日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

時間を価値に変える

私は新卒で入社した百貨店を退職した後、転職を繰り返しています。働き方改革なんて言葉は無かった時代です。終業時刻は18時なのに23時まで帰られない会社、毎日が終電という会社、9時30分~18時30分が定時で土日祝日は休日にもかかわらず、8時~21時が当たり前、土曜日は強制的に出勤という会社。当然(?)、残業代は支払われていません。

適切なメールのやり取りは時間のロスを防ぐ

メールは便利な連絡ツールですが、その使い方については会社で教わる機会が少ないはずです。マナーやセキュリティ上のルールなどは新人研修で学んだとしても、なるべく1往復で終わる手法や返信のタイミングなどの知識は人によってバラツキがあります。私はメールの専門家ではありませんが、今日はタイムマネジメント的な観点から解説します。

「慣れ」を利用して嫌な仕事を早めに片付ける

面倒な仕事や気が乗らない仕事はどうしても後回しにしてしまいがち。かつての私も同様で、締め切り間際になってからバタバタと動く日々を過ごしていました。毎日が駆け足で終わるので、忙しい自分に酔っていたようにもあります。しかし、それは偽りの充実感でした。目の前のこと(締め切り)にしか意識が向かないので、当然ながら人生は停滞します。

続けるのか辞めるのか【その2】

時間は有限です。1日は24時間しかありません。1週間では168時間と決まっています。当たり前のことですが、私たちはともすればそれを忘れてしまいます。何も努力しなくても、翌日には1日がスタートするからです。それでも本当に大切なことに有限の時間をなるべく多く使っていかないと、間違いなく人生は停滞します。

シニアのタイムマネジメント

今週は3本の登壇を抱えています。2本はタイムマネジメントがテーマです。年間50本のタイムマネジメント系の登壇に向けて順調な滑り出しといえます。この2本のうち、企業のタイムマネジメント研修が1本、そしてもう1本は「〇〇老人大学」という名称の勉強会に呼んでいただき、平均年齢70代の参加者に対して「夢を叶える時間術」と題して講演を行います。

法令順守の次に重要なこと

昨日メールマガジンでは、絶対にしなければならない「マスト」について解説しました。私たち社会保険労務士は、経営のマストである法令順守の支援を専門としています。もちろん、労働法を守るだけで業績を上げるというのは無理があります。信号を守って運転するようなもので、誰でも当たり前にやっていること(やらなければならないこと)だからです。

「未来と今」バランスの取れた人生にしたいですね

2024年は、いきなり大地震が発生、翌日には航空機事故、昨日は小倉の飲食店街で大火事、そして、東京山手線の車内で切りつけられる事件が発生と、雲行きの怪しい年明けとなりました。テレビの向こう側で起きている災害や事件・事故ですが、いつ何時、自分の身に降りかかってくるのかはわかりません。

せっかく考えた計画を終わらせない取組

年末年始の恒例行事は多いのですが、今回も目標設定には多くの時間を使いました。この一年の優先順位を決める作業なので、慎重になって当然です。せっかく作った目標と行動計画なのですから、できれば最後まで続けたいですよね。ところが、2月にもなると目標そのものを忘れたという方も少なくないのではないでしょうか。

購読申し込み