日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

学生と社会人の決定的な違い

学生時代と社会人生活の大きな違いは何でしょうか。もちろん1つではありませんが、私は「時間割」の存在だと考えています。学校が決めた時間割に沿って動けば良かった学生時代からポンっと社会に出て、さあこれからは就業時間中のどの時間に何をするのかは自分で決めなさいと急に言われても、そんなに簡単にはいきません。

視点を上げることを忘れない

目標や行動計画を作る時には、手を止めて考える必要があります。選択肢を数多く挙げる時と絞り込んだ選択肢を実行する時の脳の使い方は間違いなく違うからです。いずれにしても、その絞り込んだ選択肢である行動計画だったり、重点施策だったり、アクションプランだったりに取り組んでいくわけですが、ここでも定期的に手を止めて検証する必要があります。

朝のテンションを上げてくれる曲

私は、様々な場面でのルーティンを持っています。ルーティンの大きなメリットは、その都度、考えなくても体を動かせるという点です。また、その日の感情になるべく左右されずに決めたことを実行できます。ルーティンとは、ある意味では「儀式」なので、前日に嫌なことがあって落ち込んでいたとしても、「いつもの一日」を演出できます。

購読申し込み