日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
12月らしくない気温のせいかもしれませんが、(私には)年末年始という雰囲気はほとんどありません。今日もいつもと同じ24時間が始まっています。ほんの数年前までは違いました。やっと一年が終わったと短い冬休みをダラダラと過ごし、仕事始めが迫るにつれて気持ちが滅入ってしまうような年末年始を過ごしていました。
新年を前に新たな目標を考えている方も多いのではないでしょうか。新しく始めることや辞めることは、自分の価値観、大切にしていること、指針などがあればブレずに決められます。私のそれは、「自由・規律・誠実」です。様々な価値観を表現する言葉の中からピンとくるものを選んだり、過去を振り返ってみたりしながら絞り込んだものです。
諸事情(身内の不幸)により2回飛んだ「4時から会」でしたが今月は開催できました。2020年2月に始めてコロナ禍で自主練となった月もありましたが、毎回4〜12名ほどで楽しく交流しています。たまに勘違いされますが、朝4時から仕事をする会ではなく、夕方4時から飲む会です(アルコールは飲まなくても可)。
いよいよ今年も残すところ4日となりました。「年末の恒例行事」でも紹介した夢リスト100の作成を進めています。これは人生最後の日までにやっておきたいことを100個挙げるというもので、もう20年ぐらい続けている年末の習慣です。振り返ってみると、100個のリストのうち、今年は10の項目を達成しました。
年内までに仕上げなければならない対外的な仕事はありませんが、夢リスト100の更新など自分との約束は少なからず残っています。締め切りに追われると精神的に弱る私ですが、自分で設定した締め切りは楽しく取り組めますね。さて、私たちの仕事には必ず締め切りがあります。
昨日からホテルに籠っています。年末の恒例行事でしたが、慌ただしい年末は避けて年度(4月~3月)初めの4月に移行していました。やはり、一年の総括としては年末だということで2019年以来、実に4年ぶりの復活。
今年の冬休みは13連休にしました。ちなみに昨年は12連休でした。一年間の中でも最も長い休みです。ゴールデンウィークでもこんなに長くなりません。そして、年末年始だけは特別です。それは世の中も止まるということです。もちろん、365日稼働している業種はありますが、その他の長期休暇と比べると明らかに様子が違います。
いよいよ13日間の冬休みに入りました。まあ休みといっても対外的な予定を入れていないだけで、やることはたくさんあります。今日は、私が年末にやっていることについてご紹介します。どれか1つでも参考になれば幸いです。
来週は2泊3日でホテルに籠ります。1年の振り返りと翌年以降のプランニングをする予定です。なので、事前に私の仕事の大半を占める登壇の中身について整理をしています。2023年の登壇数は93回。その内、新規のご依頼は25回でした。実に75%近くがリピートになります。ありがたいことです。
いよいよ本日の午前中で2023年の対外的な仕事は終わります。明日から約2週間の休みに入るわけですが、アポを入れていないというだけで仕事に関連することは続けます。事務所だけではなく、カフェや自宅でも仕事ができる環境を作っているので場所に困ることはありません。そして、来週は合宿です。2泊3日でホテルに籠ります。
よろず支援拠点での相談業務は、自由にシフトを入れられます。大きく分けると丸一日の勤務、午前中まで、午後からと3種類の中から選びます。個人事務所として動く場合の予定は、基本的に朝イチは入れません。通勤ラッシュに巻き込まれると余計な時間をロスしてしまうからです。
「一番重要で、なおかつ難しいのは、正しい答えを見つけることではない。正しい問いを見つけることだ。誤った問いへの正しい答えほど、無駄なものはない。」ピーター・ドラッカーの言葉です。これは、タイムマネジメントにおいてはとても重要なことです。
スケジュールには自分との約束を先に入れよう。タイムマネジメントの本を読むと、表現は違っても同じようなことを書いています。時間の枠は決まっているのだから、そうでもないことを先に入れると大切なことを入れるスペースが無くなるのは当たり前です。とはいっても現実的には締め切りに追われていると、それどころではありません。
昨日の講座は「夢の実現」のために時間をどのように使うのかというテーマで開催しました。私は未来の理想像とライフデザインは、ほぼ同義で使っていますが、この「夢」は少し違う気もします。私のイメージでは、夢には明確な期限が入りません。逆に考えると夢に期限や時期を入れるとライフデザインになるのだと思います。
この一年は、大病はしないまでも小さな怪我が重なった年でした。元々、五十肩なのか両肩が痛かったところにベンチプレスで右肩の違う部分を痛め、左足のカカトは足底腱膜炎と診断されました。忙しい時期の後には決まって倦怠感が襲ってきますし、相変わらず左肩のコリは石のようです。
やりたいことは見つかったけれど、それをやる時間が無い。こういう悩みを抱える方は少なくありません。今やっていることを何も変えずに未来をより良く変えようとしてもやはり無理があります。では、何を変えると良いのでしょうか。テクニックを講じる前に、そもそもそれを本当にやりたいのかという土台の部分をしっかりと腑に落とす必要があります。
研修やセミナーで受講した内容や気づきを生かすには、必ずその日のうちに、何らかの行動を起こすことです。私の感覚ではありますが、例えばタイムマネジメント講座を受けて、まずはやってみたという方は3割もいないと思います。これが、わざわざ公開の講座に申し込んで受講する方であれば何らかの課題を感じていたはずなので、取り組む確率は上がります。有料講座なら尚更ですね。
充実した人生を歩めるかどうかは、ライフデザインの存在にかかっていると言っても言い過ぎではないと思っています。ライフデザインが無い人生とは、旅行するのに行先を決めずにブラブラするようなものです。もちろん、そのような旅行でも楽しむことはできるでしょう。しかし、人生は1回だけ。
今日できることは今日しよう。会社員時代に教わってきたことです。なので、今日できる仕事が終わった時が帰る(職場を出る)時でした。明るいうちに会社を出た記憶はほとんどなく、朝8時から夜21時まで働き、土日休みのはずなのに土曜日は普通に出社する会社も経験しました。
12月に入ると、翌年の仕事のご依頼もドッと入ってきます。すぐにクリスマスが来て、年末の準備が始まり、そして年越しと続きます。今年もあっという間の1年でした。なんかこれ、毎年言っていますね。歳を重ねると1年が早く感じます。時計で刻む時間は一定ですが、私たちが体感している時間は進み方が明らかに変わります。