日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

続けるのか辞めるのか【その2】

時間は有限です。1日は24時間しかありません。1週間では168時間と決まっています。当たり前のことですが、私たちはともすればそれを忘れてしまいます。何も努力しなくても、翌日には1日がスタートするからです。それでも本当に大切なことに有限の時間をなるべく多く使っていかないと、間違いなく人生は停滞します。

シニアのタイムマネジメント

今週は3本の登壇を抱えています。2本はタイムマネジメントがテーマです。年間50本のタイムマネジメント系の登壇に向けて順調な滑り出しといえます。この2本のうち、企業のタイムマネジメント研修が1本、そしてもう1本は「〇〇老人大学」という名称の勉強会に呼んでいただき、平均年齢70代の参加者に対して「夢を叶える時間術」と題して講演を行います。

法令順守の次に重要なこと

昨日メールマガジンでは、絶対にしなければならない「マスト」について解説しました。私たち社会保険労務士は、経営のマストである法令順守の支援を専門としています。もちろん、労働法を守るだけで業績を上げるというのは無理があります。信号を守って運転するようなもので、誰でも当たり前にやっていること(やらなければならないこと)だからです。

「未来と今」バランスの取れた人生にしたいですね

2024年は、いきなり大地震が発生、翌日には航空機事故、昨日は小倉の飲食店街で大火事、そして、東京山手線の車内で切りつけられる事件が発生と、雲行きの怪しい年明けとなりました。テレビの向こう側で起きている災害や事件・事故ですが、いつ何時、自分の身に降りかかってくるのかはわかりません。

せっかく考えた計画を終わらせない取組

年末年始の恒例行事は多いのですが、今回も目標設定には多くの時間を使いました。この一年の優先順位を決める作業なので、慎重になって当然です。せっかく作った目標と行動計画なのですから、できれば最後まで続けたいですよね。ところが、2月にもなると目標そのものを忘れたという方も少なくないのではないでしょうか。

自由・規律・誠実

新年を前に新たな目標を考えている方も多いのではないでしょうか。新しく始めることや辞めることは、自分の価値観、大切にしていること、指針などがあればブレずに決められます。私のそれは、「自由・規律・誠実」です。様々な価値観を表現する言葉の中からピンとくるものを選んだり、過去を振り返ってみたりしながら絞り込んだものです。

未来の予定は優先順位の基準とセットにしておく

諸事情(身内の不幸)により2回飛んだ「4時から会」でしたが今月は開催できました。2020年2月に始めてコロナ禍で自主練となった月もありましたが、毎回4〜12名ほどで楽しく交流しています。たまに勘違いされますが、朝4時から仕事をする会ではなく、夕方4時から飲む会です(アルコールは飲まなくても可)。

夢リスト100が20個も空いています

いよいよ今年も残すところ4日となりました。「年末の恒例行事」でも紹介した夢リスト100の作成を進めています。これは人生最後の日までにやっておきたいことを100個挙げるというもので、もう20年ぐらい続けている年末の習慣です。振り返ってみると、100個のリストのうち、今年は10の項目を達成しました。

購読申し込み