日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
職種にもよりますが、集中しなければならないタスクとそうでもないタスクは必ず分けられます。生産性の高い仕事の進め方とは集中力の高い時間帯に集中力の必要なタスクを処理するということなのです。
日本は法治国家です。全てにルールが存在します。職場には労働基準法を始め労使で守らないといけないルールがあり、車の運転だって道路交通法があり、子どもの遊びにもそこにルールがあります。
4月から本格的に改正施行される働き方改革関連法ですが、日本商工会議所などが調査をしたところ、時間外労働の上限規制について中小企業の40%近くが内容を「知らない」と回答しています。
パワハラを行う上司にはある特徴があります。それは「言う事がコロコロ変わる」もちろん、一貫して暴言を吐いた方が良いというわけではありませんが、矛盾した発言をする人はそもそも信頼されません
私には「チェックリスト最強説」というものがあります。何度も繰り返すような事はリスト化することで漏れが防げます。何より、その都度考える必要が無いのでとても楽です。
私たちには日々、新しい仕事が発生しています。ビジネスパーソンにとってタスク管理は永遠の課題でもありますね。そもそも、全てのタスクが同列ではありません。「塊」と「単体」に分けられるのです。
それにしても連休明けのモタモタしている時間が本当にモッタイナイ。日刊メルマガの配信はアイドリング効果があるので、始める前より早く戻れるようになっていますが、このままだと来年いや、今年のゴールデンウィークも同じ状況になるのは目に見えているし、どうしたものか。
メールマガジンの配信も1,000回までくると、そのノウハウについて教えて欲しいというご相談が入るようになります。意外でしたが。多くの方の心配は「続けられるのか」ということですね。
社会保険労務士の業務として月曜(休み明け)の朝がワクワクするような職場作りをサポートしていますが、これは私自身のテーマでもあります。日曜の夜に気が重くなるような状態では、月曜からパフォーマンスの高い仕事なんてできないはずです。
正確な意味とは若干違うと思いますが、私は「シズル感」を意識して仕事をしています。これ、元々は広告で使われる表現で、消費者の五感に訴えて購買意欲をそそる手法の事を指しますが、私なりに「臨場感」と解釈しています。
今日で16連休が終わりました。まあ、家でゴロゴロしてわけではありませんが、対外的な仕事には手をつけていませんでしたので、明日から半月振りの仕事というわけです。
「習慣は才能を超える」私の大好きな言葉です。意志、能力、やる気、根性などという目に見えない何かで自分を誤魔化したくないのです。凡人代表の私がこのメルマガを続けているのはその言葉を証明しようとしているのです。
正月も終わり徐々に通常運転に戻っています。例年に比べて、今年は年始に休業した会社も多かったのではないでしょうか。
メールマガジンを続けていると相談が入るようになります。もちろん仕事につながる問い合わせが一番多いのですが、(メールマガジンの配信を)始めたいけどどうすればいいの?そもそも毎日配信してネタ切れはしないのか?このような内容も少なくありません。
2019年がスタートしました。開業11年目に入ります。お蔭様で何とか社会保険労務士を続けられてきましたが、あと何年できるのか神のみぞ知るというところでしょう。人生100年時代と言われていますがまだ人生折り返しと考えると今日という大切な24時間を無駄にしてしまいそうなので、一応の寿命を決めています。
新年明けましておめでとうございます。本年も引き続きよろしくお願い致します。さて、2019年がスタートしました。今年は元号が変わるということもありいつもよりリセット感が大きいように感じています。
妻はモノを捨てられない人です。なので、定期的に冷蔵庫の中の賞味期限が切れた食材や調味料を私がコッソリ処分しています。お腹を壊したら大変ですものね。妻は気づいていないのでそれほど大切なモノは無かったということでしょう。当然ですが、スッキリした冷蔵庫には新しい食材が入ってきます。
さて、まとまった年末年始の思考タイムは終わりました。「死ぬまでに達成したい(やりたい)100のリスト作り」の話は昨日しましたが、それ以外にも定型的に行っている作業があります。
年末恒例の山(ホテル)籠もり中必ず行う作業の1つに「死ぬまでに達成したい(やりたい)100のリスト作り」があります。これ、とにかく楽しいですよ~。ワクワクします。期限を設けないことで思考にも制限を設けないというのが、この作業のポイントです。
年末恒例といえば、クリスマス、忘年会、紅白歌合戦、ダウンタウンの特番、・・・などなどありますが、私にとっての最重要イベントは2泊3日の山籠もりです。まあ、ホテルなんですが(笑)