日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

自己イメージは翻訳とカスタマイズする人です。

仕事柄、講演が多い私ですが、伝えている情報は、どこにでもあるものです。大学の研修者ではないので、目から鱗の新しい情報なんてそうそうありません。以前は、本や新聞、テレビといったいわゆるマスメディアが中心でした。その分、フィルターがかかるので、精度の高い情報が選別されていた反面、ある意味でコントロールされていたわけです。

地図(ライフデザイン)の無い旅行は楽しいのか。

ライフデザインとは人生設計のことです。地図や計画が無い旅行も時には楽しいものですが、人生という名の長期旅行で、そんな行き当たりばったりの恐ろしいことは私なら嫌です。もちろん、そのとおりにはいかないのが人生の楽しいところ。しかしながら、自分の人生を主体的に生きるためには、ライフデザインは最低限必要でしょう。

読書200冊が今年の目標です。

皆様は年末年始をどのように過ごされたのでしょうか。私は6連休もあるとどうしてもダラダラしてしまうので、時間を無駄にしないように1日5冊、6日で30冊の読書インプットチャレンジを行いました。今回は短期集中で大量にインプットしましたが、私のようにアウトプット(講演など)が多い仕事だとかなりの読書量が必要だと改めて感じました。

連休明けがツラくならない年末年始の過ごし方

今日から年末年始の休業に入るという会社は多いでしょう。今回は6連休と短めですが、しっかり工夫しないと連休明けがツラくなります。確実に。私自身、何度味わったでしょうか。最優先のポイントは起床時刻です。1時間程度ならともかく、ダラダラ寝ると体内リズムが崩れてしまい、それを戻すのにパワーを使ってしまいます。

ダイエットしたいのに食べ放題へ?

仕事柄、労働法や労務管理、給与計算について相談されるのは当たり前ですが、今年は、セミナーや事業計画の相談もありました。セミナーはわかります。セミナーでの話し方やリピートにつなげるポイントもお伝えしています。一方で、事業計画の立案は専門ではないし、他に(税理士さんや中小企業診断士さん)いるでしょと思うのですが、たまたまご相談があり、これは働き方改革の支援と同じ構図だなと感じたところです。

時間の作り方(最終回)

時間をコントロールすることは人生をコントロールすること。「主体的に生きる」とは概念的なものではなく、時間の使い方を考えながら生きるということ。かけがえのない大切な時間をなるべく多く大切なことのために使いたいものです。ということで、シリーズでお伝えしている「時間の作り方」最終回の今日は「目的を明確化する」です。

購読申し込み