日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

スタート日を決めておくと混乱を防止できます。

週末に手を止め、必ずやっている「1週間の振り返りと翌週以降のプランニング」では、いつ何のタスクを処理するかを決めています。これをやるかやらないかで月曜朝の気分が大きく左右されるので、私にとっては最優先事項と言えます。思いつくまま片っ端から手をつけるその日暮らしのような毎日では不安で仕方がないのです。

1週間単位で段取りすると先送りを防止できます。

皆さま方は、エビングハウスの忘却曲線という例のアレはご存じでしょう。要は、記憶は時間の経過と共に喪失していくもので、20分後には42%も忘れたということがわかった実験です。なので、セミナー等の受講終了直後に学んだことを実践したり、書き出したりすることで記憶への定着にも効果が高いわけです。

ポイントカードの効果を職場で利用する方法

「なるべくモノを持たない」がテーマの今年。お店のポイントカードも廃棄するか携帯アプリに変更して減らしています。よく行くコメダ珈琲店にもアプリがあり、アプリの中にスタンプカードのシステムがあります。ドリンク1杯につき1つスタンプを貰え、5つ溜まると特典をゲット。携帯の画面に専用の機械を当てるとポイントが増えるのです。本当に便利な時代になりました。

時間に合わせたタスクを決めておく。

どんなに完璧に段取りしていても、予定外のことは起こります。これも想定内ですが。新しい依頼やアポの変更もありますし、仮アポで複数の日程を押さえていて、決定するとそれ以外の日程が空きます。ある程度、先のスケジュールであれば他の予定を入れられますが、急きょ空いた時に何をするのか決めておくと、時間を効率良く使うことができます。

勉強(インプット)する時に考えておくべきこと

今年は、インプットの量を増やそうと年間200冊を目標に読書をしています。意味すらわかりにくい分野でも、ある程度の量のインプットで知識がつながり、腑に落ちるという経験を何度もしてきました。もちろん、専門分野(労働法)の本もありますが、時間術、整理、モチベーションといったキーワードが多いですね。

「検証」は期日を決めて行う。

2年前に体調を壊し、生まれて初めての入院を経験した後、3種類の薬を飲んでいました。コレステロールを下げる薬血液をサラサラにする薬そして胃薬です。途中から胃薬って何で必要なのか?と考えるようになりました。無駄な薬は体に毒でしょうから。2つの薬を飲むと胃が悪くなるのかもしれないと思って、かかりつけ医に相談すると、

「安定」はどこから生まれるのか。

先日、大学で講義をする機会をいただきました。その際、学生さんに就職する(会社に)何を求めるかという質問をしたところ、ほぼ全員が「安定」と答えました。もちろん、会社の存続、賃金の保障という意味での安定なのでしょうが、居住地の安定(転勤が無い)や人間関係の安定(ハラスメントの無い職場環境)も安定の中にはあります。

購読申し込み