日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

連続1,900号達成!凡人でも続けられるコツ

2016年4月1日にスタートしたこのメールマガジナンは今日で1,900号。週に2回とか、週末だけとかにすると続かないと思ったので、日刊で、しかも音声付きとハードルを上げましたが、何とか継続することができています。結果論ですが、始めた5年前の自分とは確実に違うステージに立っています。

本日6月10日は時の記念日。時間について考える一日にしませんか。

今日6月10日は何の日でしょうか。はい、「時の記念日」です。1920年に制定されています。当時は、欧米の先進国から「日本人は時間にルーズだ」と見られており、時間に関心を持ち、規律正しい生活を習慣化しようと啓発の意味で作られたようです。それにしても時間というのは不思議なモノです。

ボトルネックは必ずある。私が顧問契約を辞めた3つの理由。

ここ最近、顧問契約のご相談をいただくことが急激に増えました。ありがたいことですが、これまでもお伝えしてきたように、数年前から、顧問契約というスタイルは辞めているので、丁重にお断りしています。それにしても、顧問契約が欲しい時にはなかなかいただけず、しないと決めるとどんどん舞い込むというのも人間関係の駆け引きのようで面白いものです。

月曜日(休み明け)のスケジューリングは要注意

支援をしている企業には、目指すべき方向として「月曜日(休み明け)の朝が待ち遠しい職場」を提案しています。仕事のパフォーマンスは上がるでしょうから、どの経営者も納得してくれますね。まあ、待ち遠しくなくても良いのですが、「行きたくない」とか「気が重い」といった負の感情が無くなれば合格です。

新入社員研修にタイムマネジメントを!

新入社員の研修というと電話応対や言葉使いといった社会人マナーが中心でしょう。なので、この時期(4~6月)は登壇の仕事が例年グッと減ります。社会人マナー研修は私の専門外だからです。ところが、昨日の企業は、新入社員研修に「タイムマネジメント」を選択していただきました。もちろん、一通りのカリキュラムは終了した上ですが、私にとってはありがたいことです。

購読申し込み