日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

自分のペースに引き込む。言いなりにはならない。

昨日の回は先送りについてでした。自分が動くだけで終わることはほとんどなく、多くの場合は相手がいます。夏休みの宿題だって保護者の協力が必要なものもありますし、運転免許証の更新手続きだって開庁日に行く必要があるし、美容室の予約だって空いているかは相手次第だし、自分のペースに引き込むにはどうすれば良いか考えてみましょう。

カステラと甲子園球場/適切な情報発信のメリット

「甲子園球場に行ってみたい!」高校では野球部に入らなかった私は、いつかは夢の聖地に行ってみたいと思い、周囲に話していました。ある時、知人から「甲子園でキャッチボ-ルできるイベントがあるから一緒に行かないか」と誘われました。今から5年前のことです。それは、甲子園球場で開催するマスターズ甲子園という大会でした。

緊急指令!できていない原因を特定せよ。

年初に立てた目標が、何もしなくても年末に達成されていた。なんてことはありません。仮にそうであれば目標と言えるかどうか怪しいだけです。いずれにしても定期的に進捗を確認する必要があります。この時に、目標と現状との差も大切ですが、できていないアクションがあれば要チェック。そのまま放置していても未来は変わりません。

無駄な残業の削減について考えてみます(その6)

残業をするなと言われても仕事が減るわけではない。仕事と時間はセットで与えられることもないので、持ち帰り残業をしている。よく聞く話です。時間外労働の上限規制は大企業が先行して施行されましたが、首都圏では夜のスタバが持ち帰り仕事をしている会社員で賑わったという本当かネタなのかわからない笑い話もありました。

無駄な残業の削減について考えてみます(その2)

残業は当たり前。定時に帰るなんてありえない。そんな環境で育った私は(会社員時代に)21時前に会社を出た記憶がありません。全ては他人や環境の責任だと思っていたので、自分の仕事の進め方を工夫するなんて考えには及ばなかった私が言うのもなんですが、個人でできることは案外たくさんあります。

無駄な残業の削減について考えてみます(その1)

高度経済成長からバブル時代まで、とにかく長時間働いて、どんどん物を作って、バンバン売りましょうということがある意味で国策だったところ、「年間の総労働時間を1,800時間程度に向けて短縮をしていこう」と方向転換をしたのが昭和60年代。残念ながら、そこから30年以上経った今でも、目標は達成されていません。

学校の先生にタイムマネジメントの研修を行います。

小中学校の先生を対象とした研修のご依頼をいただきました。テーマはタイムマネジメントです。実はこれ、突然降って湧いた話ではありません。市の職員研修をしていたら、他部署からも声がかかるようになりました。学校担当の部署から研修のご依頼をいただいたのが3年前。学校長を対象とした「ワーク・ライフ・バランス」の研修です。

購読申し込み