日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

在宅ワークの仕組みすらない会社は・・・。

私が住む自治体でも小学生のオンライン(在宅)授業が始まりました。横から見ていると、娘は楽しそうに(授業を)受けています。これまでは先生の方に向いて座っていたので、自分の顔はもちろん友達の顔も見えていなかったのが、Zoomになると自分も含めて全員の顔を見えるわけです。それがとても新鮮なようですね。

習慣化の極意/何かを始める時に意識したいこと

私たち誰でも様々な習慣を持っています。無意識で行う行動が習慣なわけですから、本来は良い悪いなどありません。ですが、なるべく良い行動を習慣化したいものです。新たな行動の習慣化にはトリガーが必要です。きっかけですね。私の場合、時刻、場所、すでに習慣化された行動がトリガーになっています。

「夢のカケラ」を集めよう

アイデアは突然降りてきます。そして、何も記録しないとほとんどの場合は忘れます。どうしたものかと悩んでいたころ、丸亀製麺を運営するトリドールで社長秘書をしているビジネス書作家の小野正誉さんが開催する「夢を叶えるワークショップ」という講座を受講してからというもの、同じメモ帳を仕事場の机、自宅の机、車の中、カバンの中と4か所に配置しています。

無意識の思い込みを取っ払おう!

私の中にも思い込みはたくさんあります。信念ではない、無意識の思い込みです。思い込みを引っ剥がしてくれたのは皮肉にもコロナでした。特にオンラインでの仕事。これまでは、オンラインで研修なんて、オンラインで相談なんて・・・と思っていましたが、オンラインで十分どころか、むしろオンラインの方が伝えやすいことがたくさんありました。

小学生でもタイムマネジメントを学べる手帳

時間管理(タイムマネジメント)のため、本格的に手帳を使い始めたのが30代中盤。それから様々なタイプの手帳を使ってきました。一時期はシステム手帳に憧れ、厚くて重い手帳を持ち歩いていました。結果的に落ち着いたのは、横軸に曜日、縦軸に時刻が記載された「1週間見開きバーチカルタイプ」の手帳です。

意識改革の定点観測/FBによる5年前との比較

FB(フェイスブック)は過去の今日の投稿が表示されるので当時の状況を思い出すことができます。5年前は家族で2泊3日の長崎旅行でした。メインは佐世保のハウステンボス。とにかく楽しかった思い出です。そして、FBの記録では、最終日の今日は久留米に寄り、ラーメンを食べてから帰路に就いていました。

フィンランドとサウナとオーロラ/考え続けること

昨日の配信では、フィンランドに住みたいとお話ししました。かなり真剣に考え始めています。これが出てきたのには経緯があります。私が作っている数年後の行きたい未来(2025年)には、「47都道府県のサウナ名店を巡る」と「オーロラを見に行く」という2つの夢があります(他にもまだまだたくさんありますが)。

フィンランドに住んでみたいと本気で考えています。

オーロラを見に行きたいというのは妻の夢。絶対に叶えたいですね。一方で、大のサウナ好きは私。これを同時に満たすのはどこでしょう。そう、フィンランドです。今は割と真面目にフィンランドに住んでみたいと思っています。フィンランドの冬はマイナス30度まで下がるし、白夜もあります。決して恵まれた自然環境ではないのに、なぜか幸福度は世界一。

その日の最重要タスクを朝イチに処理をする

日刊のメールメガジンを配信し始めて早6年目。当初は起床後、すぐに取り組んでいました。これからの人生に大きく影響すると考えていたからです。まずは習慣化しなければならない。そのためには、朝イチに終わらせないと先送りしてしまい、夕方になり、夜になり、日をまたいでしまうとやる気が無くなると思ったからです。

会社の未来を大きく左右する「当たり前」の基準

来客時のお茶出しは女性の仕事だ。男性は子供が生まれても残業できる。成果が出ないのは労働時間が足りないからだ昔は問題にならなかったかもしれませんが、今の時代では悪気があろうが無かろうが、ハラスメントにつながりかねない言動です。根底にあるのはアンコンシャス・バイアス。つまり、私たちの脳が無意識に行っている偏ったモノの見方。

時間の使い方は日々の練習によって改善できる。

「時間の使い方は練習によって改善できる。だが、絶えず努力しない限り仕事に流される。」ドラッカーの言葉です。30歳代中盤にタイムマネジメントに出会い、そこから試行錯誤しながら自分なりの形を作ってきました。なので、キャリアとしては20年近くあります。では、完璧なのかというと、とんでもない。

購読申し込み