日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
昨日は自治体が主催するイベントに参加してきました。父親だけの座談会というもので、日頃の子育てや夫婦間での悩みなどを井戸端会議のような感じで話そうというものです。私は講師ということではありませんが、若い父親のサポート役のような立場で声がかかりました。
2009年に独立してから今年で15年目。積み上げてきた登壇回数は現時点で965回となりました。本当にありがたいことです。年末までに確定しているご依頼が34本あるので、大台の1,000回までの見込みは残り1本となっています。私が「人前でしゃべれる社労士」を目指そうと決意したのは開業3年目ぐらいだったと思います。
少し言い尽くされた感はありますが、ワーク・ライフ・バランスという言葉にどんな印象をお持ちでしょうか。そのまま訳すと「仕事と生活の調和」です。仕事とプライベートを切り分けて考えましょう。そんなイメージでしょうか。男は仕事、女は家庭今では男女共同参画の観点からもジェンダー平等の観点からもNGな言葉ですが、このような固定的な性別役割分担意識は、太古の昔からあったはずです。
昨日は、会社の歯車に自分を合わせていくことが成長につながるという話をしました。「社会人3年目までのあなたへ」自営業の私だって何でも自分の自由になるのかというとそんなことはありません。ある意味では、社会という大きな器の歯車でもあります。
あっという間にお盆が過ぎ、夏休みも終わりが見えてきました。子供たちの夏休みの宿題は、どれぐらい進んでいるものでしょうか。小学生(特に低学年は)なんて、夏休みに入った時は2学期なんて永遠に来ない。ずっと遊んでいられる。そんなイメージを持っているのではないでしょうか。
ほとんどの仕事は様々な作業が詰まった塊の姿をしています。例えば、「メールの返信」で考えてみます。問い合わせに対して返信して終わりという場合もありますが、それが研修の日程調整であれば、塊の中の1つのプロセスに過ぎません。なので、塊を手順(プロセス)に分解する必要があります。
時間を自分の管理下に置く。タイムマネジメントの基本です。時間を何に使うのかという決定権を安易にどこかの誰かに渡してはいけません。そして、その時間は本当に大切なことに使わないと未来はより良く変わりません。以前、私が勤めていた会社で、モニターの横に付箋を貼っている先輩がいました。
八方美人の私は、頼まれごとはご縁だと考え、全て引き受けてきました。もちろん、人生においてこういう時期は必要です。いつもやっていることだけ、得意なことだけだったら、そこに成長はありません。これまでと同じ毎日になるだけです。
皆さんはメールのやり取りに自分のルールを作っていますか。便利な反面、メールやSNSの返信は貴重な時間を奪っていきます。私は集中しなければならない時に携帯電話を目の前から消します。見る度に集中力をブツッと切られると、生産性に大きく影響するからです。
私は自由になりたくて独立という道を選びました。会社員という立場は、安定と引き換えに(私が考える)自由が少ない仕事だとあきらめていましたから。自由とは何か。それは毎日ブラブラできるという意味ではなく、規律を自分で決められることです。
昨日は組織としての締め切り対策についてお話しました。当然ですが、個人としても仕事の進め方を知っておかないと、組織の足を引っ張ることになります。「仕事に追われる」とは、言い換えると締め切りが近い仕事を多く抱えていることに他なりません。
仕事には必ず締め切りがあります。逆に締め切りが無いと優先順位を立てられません。では、そもそも締め切りとは何か。それは、他人と一緒に仕事を進めていく上での約束と言えます。締め切りが無ければ簡単に先送りをしてしまいますし、いつになったら相手から仕事が回ってくるのか検討がつかなければ途方に暮れてしまいます。
タイムマネジメントの専門家と名乗っているということもありますが、研修や講演で最も注意をしていることは「時間どおりに終わる」もちろん、内容のクオリティは当然の部分です。それが不足すると絶対にリピートにはつながりませんから。
これまでの私は、人の目を気にするというか、八方美人の傾向が非常に強く、自分のことより他人の依頼を優先させてきました。自分が我慢すればいいんだと考えていたので、(自分の)時間を犠牲にしてきたことも多々あります。
タイムマネジメントにおいては、未来の理想像を決めることが最優先です。これまで何度もお伝えしてきました。残業が無くなり、早く帰宅しても、やることがなくダラダラと時間を浪費する毎日が幸せとは思えません。なので、常に3~5年後の未来を今よりもより良いものにしていく。このような意識が必要なのです。
タイムマネジメントとは、本当に大切なことに有限の時間をなるべく多く使う技術のことです。限られた時間が分散してしまうと成果は出にくいもの。なので、「本当に大切なこと」を決めるのが先です。
お金は財布の中や通帳を見れば終わり(残高)がわかるのに、日頃から人生の終わりを意識することは、そうそうありません。しかしながら、何かしらの終わりを決めることで、ようやく優先順位がハッキリします。何に対して時間を使うのか。私自身もタイムマネジメントと出会うまでは、じっくりと考えたことはありませんでした。
習慣は才能を超える。著名人も多くの偉人も同様のことを言っています。少しの時間であっても、それを長期間継続することで価値に変えられるということです。もちろん、良い習慣もあれば悪い習慣もあります。人間は、ともすれば流されていく生き物なので、特に私のような凡人代表は無意識だと、どんどん悪い行動が習慣になっていきます。
私たちは日々、様々な選択を行っています。仕事に着ていく服、ランチのメニュー、車で通る道、買いたい本がたくさんあっても予算を考えて1冊にしたりと、無意識か意識的かにかかわらず、選択肢の中から選んで実行しています。この時に選択肢が多ければ多いほど、絞りこむのが大変になります。
私は朝の時間が大好きです。いつもは4時頃に起床し、事前に決めているルーティンどおりに行動していきます。ネコが決まって3時30分に起こしにくるので、30分前倒しのスタートとなる日が多いのが悩みのタネ。なので、4時30分ぐらいに起きると「寝すぎた!」と慌てるぐらいです。