日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
私の仕事のピークは一般的な社会保険労務士とは全く違います。顧問契約や手続き代行がメインであれば、入退社の多い3月末から4月、労働保険の年度更新や社会保険の算定基礎届のある7~8月が忙しいのですが、講演などの登壇がメインの私は、7月・9~11月・1~2月がピーク。
通称BLOCKS(ブロックス)と呼ばれる大分県建設産業女性活躍推進事業では、3地域で講演する機会をいただきました。同じ話を立て続けに3回もするのは話す方も飽きるので、受講者の状況を見ながら少しネタ(事例)を入れ替えるようにしています。昨日は持ち時間が10分増えました。
私が「大人の時間割」と呼んでいるタスク整理と「思考の時間」と呼んでいる行きたい未来と現在地との差の確認は、別々の日に実施しています。使う脳が違うので、不器用な私では一緒にできないのです。タスク整理は2週間単位で、具体的なスケジューリングを行います。
タイムマネジメントとは、「本当に大切なことに、なるべく多くの時間を投入する技術」と私は定義付けしています。本当に大切なことに時間を使うと、未来はより良い方向に変わります。その為には、ゴール、つまり未来の理想像を作ることが最優先。スキマ時間を集めて一生懸命動いても、現在地から変わらなければ、モチベーションなんて続きませんから。
私は一日の終わりにその日を振り返り、ノートに記録しています。ジャーナルとも呼ばれる作業で、形を変えながら続けています。以前は振り返りシートを作っていましたが、今はノートを使っています。時間にして15分程度ですが、今の私を支える大切な夜のルーティンとなっています。
地元の小中学生は昨日から待望の夏休みに入りました。毎日遊びたいところでしょうが、宿題もたっぷりと出ているはず。最終日に泣きながらやっていた私が言うのも何ですが、実はお盆(期限)までに終わらせる方法があるのです。
昨日は久しぶりに「ワーク・ライフ・バランス」をテーマに話して欲しいというご依頼でした。仕事と生活の調和という概念が広まっていったのは平成19年~20年頃だったと記憶しています。それまでは「とにかく長時間働いて、ドンドン物を作って、ガンガン売る」という感覚でしたが、
2019年4月から本格的にいわゆる働き方改革関連法が改正施行されていますが、皆様の職場でも改革は進んでいますでしょうか。時間外労働の上限規制は、2024年4月からこれまで例外だった建設業や医師にも適用になります。やはり今の時代、残業が多いままだと、定着や新規採用にも影響してきます。
取り組みやすい目標設定には明確なゴールがあります。どこまで進んでいるのかがわかるとやっている感も得られますが、ゴールが無い、または遠すぎるとモチベーションが続きません。今、私が取り組んでいるのが、全国47都道府県で登壇するというもの。併せて、各県の名店サウナとコメダに行くというチャレンジも行っています。
私は秩序を大切にしています。いつもの時間帯に決められたことを行うという前提があってこそ、自由を満喫できると思っています。この秩序が壊れると、メンタル的にも落ちていきます。例えば、私は週末(主に金曜日の午後)に「大人の時間割」と呼んでいるタスク整理を行っています。
やる気や根性といった目に見えない何かにばかり期待すると、裏切られた時のダメージは大きくなります。やる気に満ち溢れている状態の仕事を始める前と途中の状況は変わるので、予定していた仕事が終わらなかったという残念な結果が続いていきます。精神衛生上も好ましくありませんね。
ほとんどの仕事に終わりはありません。まあ、終わりというよりも、連続して繰り返されるので、終わったように感じないのでしょう。そして自然と増えていくものです。私が新卒で入社した百貨店時代は、夏に冬の企画をしたり、秋に春のイベントの準備をしていたので、常に数多くの仕事を抱えていました。
新入社員の頃は、どうしても先輩から言われるがままにやることが多いのですが、それでも、なるべく早い段階から教えていきたいのは、その仕事の「全体像」です。例えば、パワポ資料で、こういうページを作って・・・とだけ指示するのと、誰に何をするための資料で、こういう流れで話した後のページ・・・と説明した方がイメージしやすいはずです。
私達は1人で生きているわけではないので、自分ではコントロールできないこともたくさん発生します。期限が決まった仕事の依頼、トラブル対応、母親の病院受診だって問答無用に入ってきます。なので、段取りをする時にギチギチに予定を組んでしまうと、対応ができません。ここで登場するのがバッファ(余白)です。
私達の集中力なんて、たかが知れています。自信を持つことは悪くありませんが、自分の集中力を過信してしまうと、終わるはずのタスクをずっと抱える羽目になります。昨日の若手社員向けタイムマネジメント研修は比較的長めの研修でしたが、受講者の方が集中力を切らさないようにするのはどうすれば良いのか。ここが私の課題でした。
貴重な時間をなるべく多く自分の大切なことに使う。私が考えるタイムマネジメントの基本です。とても大切なことなのに、なぜか学ぶ機会はほとんどありません。実際に私自身も、30代で人生の路頭に迷った時に出会いました。順風満帆ならその存在にすら気づかなかったかもしれません。
7月は15本の登壇予定が入っています。テーマは労務管理、ハラスメント、給与計算など様々。明日はこれまでの中で最長の7時間(休憩含む)のタイムマネジメント研修に登壇します。時間の使い方を社会に広めたい私としても楽しみで仕方がありません。
仕事というものはどこかでキリをつけないと際限が無く、とにかくドンドン湧き出てくるものです。日々、経営者や上司、取引先や顧客など関係者から常に新しい仕事が舞い込みます。1人で生きているわけではないのである程度は仕方がありませんが、何もしないと振り回されてしまいます。
私は朝が早い方だと思います。目覚ましアラームは5時前にセットしていますし、目が覚めればそのまま起きるので、4時頃から動き出す日もあります。もちろん、就寝も早く、子供より先にベッドに入ることは少なくありません。これは10年以上続けている習慣です。
タイムマネジメントにおいて手帳は必須のツールです。私の場合、デジタル管理だとどうもシックリきません。慣れの問題なのかもしれませんが、書いたり消したりと手を動かすことでアイデアが出るので、常に手帳は手元に置いています。これまでたくさんの手帳を使ってきました。