日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

月曜日(休み明け)の重苦しい気分を改善する取組

昨年から始めた週休3日。まあ、特に3日目は休むというより対外的な予定を入れないフリーの日ではありますが、効果は絶大でした。タスクが溜まっていれば一気に処理できますし、後ろの予定が無いので気持ち的に余が出て、セミナーの構成などじっくり考える仕事にも向いています。決まった曜日はありませんが、概ね水曜日ぐらいをブロックしています。

学生と社会人の大きな違い。それは・・・

間もなく新年度を迎えます。フレッシャーズが街を闊歩する4月は、なんとなくこちらもウキウキしますね。私は、社会人マナーなどの新入社員研修はしない(できない)ので、いつもなら年度末と比較して少し暇になるのですが、今年は自治体の新採用職員研修のご依頼をいただいていますので、その資料作成を進めています。

TODOリストが機能しない理由

タイムマネジメントや仕事術では必ず出てくるのがTODOリスト。最低限これが必要という方も、意味が無いという方もいます。私は、機能していない理由は、使い方が間違っているだけだと思っています。そもそも、今日は何をするのかがリストアップされていなければ、目に入ったことから手をつけて終わった時が帰る時という以前の私のような働き方になってしまいます。

日常に埋まっている幸せのヒント

私は、時間をかけた振り返りを1日2回行います。1回目は終業時。仕事が終わった時が帰る時、ではなく、エンド(時刻)を決めて、リストアップしたタスクを終わらせるように段取りしていますが、うまくいかない時もあります。ここで流さずに原因を探り、改善案を考え、翌日以降のスケジューリングに反映させています。

購読申し込み