効果的な脳の使い分け
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.6.19  Vol. 3,367
本日のテーマ:
効果的な脳の使い分け
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝は、ウォーキングと
ジムトレーニングからスタート。
いつものカフェで
研修資料の作成を行い、
事務所に移動。
データを印刷して、紙の上で確認。
完成したので、
主催者にメールで送って完了です。
午後からは、前日と同じ企業で
2グループ目の
タイムマネジメント研修に登壇。
大いに盛り上がって終了し、
事務所に戻って荷物を整理してから
ようやく帰宅。
5日連続登壇の3日目が終わりました。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(6月18日まで)
(年累計マイナス6.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月4回・年合計30回
受講者数16名(年合計1,393名)
<初めてのこと> 目標50個
6月18日0個・6月合計7個
(年累計38個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
効果的な脳の使い分け
_______________________
これは私の感覚でもありますが、
脳の使い方として注意していることが
あります。
未来のことを考えている時と
目の前の作業を行っている時は
脳の使い方が違います。
未来のことは
締め切りを意識せずにフリーで
考えます。
一方で目の前の作業は
締め切りがあります。
選択肢の数を出している時と
絞り込んだ選択肢を実行している時の
使い方も違います。
やってはいけないのが
作業をしながら新しい選択肢を思いつき、
今までやってきたことの検証をせずに、
ぱっと思いついた次の選択肢に移ること。
ここでうまくいかなければ、
もはやどこに戻ればいいのかわからず
ドツボにハマります。
せっかく手を止めて選択肢を出し、
それぞれの選択肢の
メリット・デメリットを考えて
絞り込んだのに、
そのプロセスが無駄に終わる
可能性もあります。
使っている場所が
違うのだろうと思いますが、
いずれにしても、
混ぜてしまうと
効果が大きく下がってしまうのです。
なので、場所で切り分けることも
重要です。
私たちの行動は、
場所と紐付けられて習慣になります。
私が、未来のことを考える時は
コメダ、
直近のスケジューリングをする時は
カフェ・ド・クリエと
場所を分けているのは、
習慣になっているので、
そのお店の特定の場所に座ると
スイッチがパチッと入るように
なっているからです。
これは人それぞれなので、
どの場所が何に向いているかを考えて
実行していくと習慣になります。
こうなるとしめたもの。
時間の長さを価値に変えられます。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日は5日連続登壇の4日目。
企業のタイムマネジメント研修
2回目に登壇します。
1回目で考えたビジョン
(未来の理想像)に向かって
策定する目標設定の
「さじ加減」を体感していただきます。
