夢の分類

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.6.22  Vol. 3,370
本日のテーマ:

夢の分類

_______________________

note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝は、ウォーキングと
ジムトレーニングからスタート。

事務所に移動し、
研修資料を作成してから

オーバーヒートの修理が終わった愛車を
引き取りにディーラーに行きました。

修理代は10万円。痛い。

本当にお金がかかる乗り物ですね。

家族が出かけた土曜日の夕方は
自宅で1人の(ネコはいる)
ゴールデンタイム。

少し値段が上がった刺身と
350mlの缶ビールで出来上がり。

安いものです。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(6月18日まで)
(年累計マイナス6.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月5回・年合計31回
受講者数年合計1,401名

<初めてのこと> 目標50個
6月21日0個・6月合計7個
(年累計38個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

夢の分類

_______________________

人生最後の日に後悔することは、

やって失敗したことではなく
やらなかったこと。

よく言われることですが、
私もそのとおりだと思います。

夢に向かって動く
ベストのタイミングはあるとはいえ、

やりたいと思っていながら
ずっと先送りをしていると

「夢は叶えるものではなくて
見ているものだ」

そう思い込んでしまいます。

旅行は計画している時の方が
行った時より楽しい。

なぜなら、
行ってしまえば旅行は終わるから。

いつか独立したいと思って
創業計画書を作っても、

それが楽しいのであって、
実際に創業したら失敗するかも
しれない。

そんな恐怖よりも
夢を見ていた方が楽しい。

わからなくはないですが、
夢は実現するものですし、

夢を実現すると、いや、
夢に向かって進むだけでも
立っているステージが変わるので、

もっと先の夢だったり、
違う夢だったりが出現するものです。

私自身、
これを何度も味わってきました。

さて、自分のやりたいことや夢を

長期・短期という軸と
コントロールしやすい・しにくい
という軸で4つに分類してみましょう。

長期とは、
時間の長さが必要となるものです。

ダイエット、語学力の向上、
資格を取る、人間関係などは、

狙った行動の習慣化で
夢に近づいていきます。

一方で、短期とは、
期日を決めたら実行できる確率が
グッとあがるもの。

例えば、友人との旅行や
始めたいけど先送りしていた
新しい趣味などです。

また、自分でコントロール
しやすいのは国内旅行ですが、

行ったことのない
ビザが必要な国への旅行となると
コントロールはしにくくなります。

私の例ですと、

短期的でコントロールしやすい夢は、
サウナの名店「らかんの湯」に行くこと

短期的でコントロールしにくい夢は、
行ったことのないフィンランドで
本場のサウナに入ること

長期的でコントロールしやすい夢は、
ダイエット

長期的でコントロールしにくい夢は、
本の出版

こんなところです。

何を優先するのかは本人次第ですが、

こうやって分類すると
取り組み方が違うというのが
わかりますし、

「夢」は見るものではなく、
実現するにはどうすればいいのか
ということを考えて実行すれば

叶わない夢はそんなに無い
ということもわかります。

もちろん、自分の夢を
他人と比べる必要もありません。

夢に大小はありませんし、
(世界征服などは別にして)
良い悪いがあるわけでもありません。

しかしながら、夢の存在が
人生を豊かにすることは
間違いありません。

大人こそ夢を持つべき。

そして、夢を実現すべきです。

その姿を見ている子ども達は
夢を簡単にクリアしていくことでしょう。

________________

◆3・ 編集後記
________________

私は年末に
「人生最後の日までにやっておきたい
100のリスト」を作り、

ビジョン作成の参考にしたり、
今年の重点テーマにしたりしてします。

毎年のように10~20のリストが
実現されて、

新しくワクワクする夢が
そこに加わります。

是非、お試しあれ。