で、何をすればいいの?

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2018.11.20 Vol.964
本日のテーマ:

で、何をすればいいの?

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。

ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

日曜日は仕事だったので、

振替休日というわけでは
ありませんが、

昨日の月曜日は終日お休みに
しました。

当初から予定を入れずに
ブロックをしていたので、

月に一度の「ブラたけし」の日に
しようかと考えていたところ、

どうしても作り上げないといけない
セミナー資料があり、

結局、午後2時まで事務所でウンウン。

全く休みになりませんでした。

早めに手をつければ良かっただけ
ですが、

休日にやろうとすると
平日の手を緩めてしまう悪いクセが
出てしまいます。

明日の自分に期待してはいけない。

そのとおり!

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

で、何をすればいいの?

_______________________

話がわかりにくい人っていますよね。

まあ、私の話がわかりやすいか
どうかはともかく。

1つの文章が長い。ダラダラと話す。

特に「です~」と語尾を伸ばす
話し方は

あいまいな印象を与えます。

日本語は最後まで聞かないと
確定しません。

述語で最後にひっくり返る
という言語なので、

なるべく細かく
句点「。」で区切る。

つまり、勇気を持って
「です」と言い切ることが
重要なのです。

もう1つ、

ボヤッと抽象的に聴こえる人の
話し方の最大の特徴は、

「で、何すりゃいいの?」

これです。

人は、解決策が見えないと
モヤモヤ感だけ残ってしまいます。

解決策は、具体的なアクション
でないと意味がありません。

「年次有給休暇の取得が進むと
社員が元気になります。」

なんて言われたところで
その取得を進める方法を具体的に
教えて欲しいわけです。

ここを意識して話すようにすると
グッと相手に伝わるように
なりますよ。

________________

◆3・ 編集後記
________________

少しばかり咳が出るようになりました。

咳き込むと体がキツイですね。