新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その3

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.6.17  Vol. 3,365
本日のテーマ:

新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その3

_______________________

note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

長崎県長崎市のホテルで目覚める朝

雨が降っていたのでウォーキングは中止。

いつもの時刻に起床し、
メールマガジンの作成を終わらせてから
朝食会場へ。

長崎名物がずらりと並び、
食べ過ぎ注意のアラートが鳴り響くも、

少量ずつですが、
皿うどん、角煮まんじゅう、
ハトシなどの狙っていた料理は
全ていただきました。

会場に移動し、担当者にご挨拶。

新入社員向けの
タイムマネジメント研修に登壇しました。

ありがたいことに3年連続です。

大いに盛り上がったので、
来年も呼ばれることを期待しています。

電車内で駅弁(長崎和牛弁当)を
食べながら、

2回乗り継いで、22時過ぎに帰宅し、
バタンキュー。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.2kg(6月11日まで)
(年累計マイナス6.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月2回・年合計28回
受講者数16名(年合計1,361名)

<初めてのこと> 目標50個
6月16日0個・6月合計7個
(年累計38個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その3

_______________________

昨日は、長崎の企業で
新入社員研修に登壇しました。

この会社は新卒一括採用なので、
受講者の皆さんは新社会人です。

学生時代とのギャップに
早く慣れて欲しいというのは、
どの会社も共通の願いでしょう。

ところが、

厚生労働省が昨年10月に発表した
令和3年3月卒業の新規学卒者
3年以内離職率は、

高卒が38.4%
大卒で34.9%

といずれも前年より上昇しました。

大卒においては
平成18年からの16年間で
最も高くなっています。

退職の理由は様々でしょうが、

少なからずこのギャップが
影響していると確信しています。

事前に知っておきたい
3つのギャップと対処法を
シリーズでお伝えしています。

その1は「役割」についてでした。

その2は「コミュニケーション」についてでした。

最終回の今日は「規律」です。

学生時代は学校が決めた
時間割に沿って動いていました。

ところが社会人になると

「自分で考えて動け」

となります。

しかしながら、

時間割の作り方を知らなければ、
そう簡単にできるものではありません。

規律というと堅苦しい響きがありますが、

自分で自分の規律を決められる
というのは、

実は「自由」なことなのです。

いつ、どれだけ、何に取り組むのか
という自分の規律は

スケジューリングで作っていきます。

要はタイムマネジメントの技術が
絶対に必要なのです。

ところが多くの会社では、

自己啓発、
つまり本人任せにしています。

これでは優先順位を間違えて、
常に締め切りに追われる日々に
簡単に陥ってしまいます。

知らないことはできません。

タイムマネジメントで
全てを解決できるとも思っては
いませんが、

早期離職を防ぐ効果は
かなり高いと確信しています。

________________

◆3・ 編集後記
________________

7時間の登壇の直後、
4時間移動した疲労が少し残っては
いますが、

今日も明日も明後日も
タイムマネジメント研修に登壇します。

時間の使い方を変えると人生は変わる

ということを
力の限りお伝えしてきます。