新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その2
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.6.16  Vol. 3,364
本日のテーマ:
新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その2
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
久しぶりに晴れたので、
朝はウォーキングと
ジムトレーニングからスタート。
翌日の企業研修のため
長崎まで移動を開始。
初めてQRコードで
改札を通ってみました。
ドキドキしましたが
ちゃんと通れたのでバージョンアップ。
2回乗り継ぎ、
約4時間で3回目の長崎に到着。
1回目はドーミーイン、
2回目はカンデオホテルズの
サウナだったこともあり、
なんとなく納得していなかったので、
地元の「MINATO SAUNA」へ。
サウナの種類は少なく、
施設もお世辞にもキレイでは
ありませんでしたが、
オートロウリュウの高温サウナは
温度と湿度のバランスが絶妙で
久しぶりに「あまみ」が出現。
これでサウナ47都道府県制覇の
記録(47分の11)を上書き
できました。
ホテルにチェックインし、
荷物を置いてから
ちゃんぽんミュージアムに行こうと
予定していたところ、
雨が降り出したので
ホテルのスタッフさんオススメの
「江山楼(こうざんろう)」に
17時オープンを待って入店。
名物のチャンポンを
美味しくいただきました。
そして長崎は今日も雨でした。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.2kg(6月11日まで)
(年累計マイナス6.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月1回・年合計27回
受講者数年合計1,345名
<初めてのこと> 目標50個
6月15日3個・6月合計7個
(年累計38個)
・QRコード改札
・MINATO SAUNA
・江山楼
<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
新社会人に伝えたい学生時代とのギャップ/その2
_______________________
今日は長崎の企業で
新入社員研修に登壇します。
この会社は新卒一括採用なので、
受講者の皆さんは新社会人です。
学生時代とのギャップに
早く慣れて欲しいというのは、
どの会社も共通の願いでしょう。
退職の理由は様々でしょうが、
少なからずこのギャップが
影響していると確信しています。
事前に知っておきたい
3つのギャップと対処法を
シリーズでお伝えしています。
昨日は「役割」についてでした。
今日は「コミュニケーション」です。
仕事上でコミュニケーションの
中心となるのは、
いわゆる報連相です。
もちろん、学生時代にも必要だった
報告・連絡・相談は、
社会人になると大きな責任を伴います。
ここではそれぞれの詳細な解説は
しませんが、
不適切な報連相は、
自分のみならず相手の時間も
奪ってしまいます。
例えば、「なるべく早く」と
指示された仕事は
いつまでに終わらせれば
良いでしょうか。
締め切りまでの感覚が
指示した側とされた側で
同じとは限りません。
締め切りを確認するのは
当然ですが、
手持ちの仕事が片付いたら
指示した仕事に移ろうと
指示した側が考えていると、
当人もわかっていないことが
少なくないのです。
「16日の12時までに
終わらせようと考えていますが
それでよろしいでしょうか」
具体的な日時を提示してみるのも
有効な手段です。
指示した側も
そこで今の仕事の進捗を考える
でしょう。
それでもわからないという場合は、
「至急」と捉えてざっくりと作って、
早めに相談しましょう。
「こんな感じで進めています・・・」
このタイミングで指示した側との
イメージがズレていれば
手戻り(やり直し)が
最小範囲で済みます。
特に、相談と報告はセット
と覚えましょう。
「そういえば、あの仕事はどうなった」
が頻発するのであれば、
自分自身の報連相の精度を
疑った方が良さそうです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
長崎は今日も雨です。
降雨量や降雨日数は
全国的には至って普通。
やはり、クールな五人組の
歌の印象が強いようです。
