気合いより仕組み

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.6.3  Vol. 3,351
本日のテーマ:

気合いより仕組み

_______________________

note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝は小雨が降っていたので
車で移動し、

ジムで胸と腕のトレーニングから
スタート。

サウナがルーティンから
外れているので、

しばらく試行錯誤が続いています。

定番の月曜朝コメダも

タイミングを見直すか、
まだしばらく継続するか・・・と
迷いながらも

いつもの席に座り、
いつものモーニングで「思考の時間」

無意識に続けられるルーティンは、

定期的に見直さなければ
惰性に変わってしまいます。

通勤ラッシュが落ち着いてから
事務所に移動し、

研修資料の最終チェックをした
データを主催者にメールで送り、
完了。

午後は、病院の定期受診。

このところネコが起こしに来る
時間が早くなり、

睡眠不足が続いていたので
早めの就寝。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月28日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
6月0回・年合計26回
受講者数年合計1,338名

<初めてのこと> 目標50個
6月2日0個・6月合計1個
(年累計32個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
6月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
6月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

気合いより仕組み

_______________________

起きた問題を問題として捉えるかは
ともかく、

生きていれば次から次へと
(問題が)降りかかってくるものです。

人によっては、

問題が起きると
ギフトも与えられるから嬉しいと
ポジティブに捉えられる人もいますが、

凡人代表の私には無理です。

ただ、目の前に発生した問題を
仕組で解決するにはどうすれば
良いのだろうかと考えるように
しています。

この場合の仕組みとは、

気合いと根性を横に置き、
時間の使い方を変えるということです。

例えば、領収書の整理が苦手な私は
どうしても先送りをしてしまうので、

確定申告の直前になって
ようやくスイッチが入り、

バタバタと終わらせることが
続いていました。

なんとか期限ギリギリに終わった
その時は

「来年こそ事前対応するぞ」と
思いを新たにするのですが、

特に仕組みを変えていなかったので
毎年同じことを繰り返していました。

これって夏休みの宿題の構図と
似ています。

1年に1回のことなので、

その時に仕組みを変えなければ
喉元過ぎれば・・・で

繰り返されてしまうのです。

仕組み、つまり
時間の使い方を変える方が前向きで、
健全で、未来にもつながります。

領収書の整理(システム入力)は
毎日行うようにしました
(職員さんにお願いしていますが)。

通帳入力は週末に行い、
中旬には前月分のチェックを
終わらせるように仕組みを変えました。

この程度ですが、

確定申告が始まる頃には
提出できるようになっています。

気合いと根性を使うべきところは
きっと別にあります。

「この問題を仕組みで解決するには
どんな方法があるだろうか」

と自分に投げかけることで、
自ずと解決策は見つかるはずです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

ロータリークラブから

会員ではない私に
ゲスト講演のご依頼をいただきました。

テーマはタイムマネジメントに
関するものなのですが、

時間はなんと30分間。

これも経験です。

しっかりと構成を考えて臨みます。