名は体を表す

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.5.31  Vol. 3,348
本日のテーマ:

名は体を表す

_______________________

note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝は、ジムで胸と腕の
トレーニングからスタート。

午前中は、

浴室の定期清掃をお願いしている
業者さんに

ピカピカにしていただきました。

前回から半年間しか
経過していないので、

そんなに汚れているとは
思っていませんでしたが、

終わった後は衝撃の結果でした。

夜は、所属している社労士会の
事務局長が退職されるということで
送別会に出席。

本当にお世話になった方でしたから、
最後に感謝を伝えられて良かった。

久しぶりに同業の皆さんにも会え、
楽しい送別会となりました。

ちなみにお店は、
いか料理の専門店「いかや」

初めてでしたが、

いか好きの私としては
大満足でした。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月28日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月6回・年合計26回
受講者数15名(年合計1,338名)

<初めてのこと> 目標50個
5月30日1個・5月合計8個
(年累計30個)
・いかや

<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

名は体を表す

_______________________

昨日の送別会のお店は
「いかや」でした。

その名のとおり
「いか料理」の専門店です。

誰が見ても
何をしているのかわかる
簡潔で明快な名前です。

事業名やお店の名称は、
本人が好き勝手につければ
良いのですが、

このように
聞いただけで何の専門家なのかが
パッとわかるようにしたいものだと
個人的には考えています。

そういえば、

パッケージの販売を専門にしている
「箱屋」なんて会社もありました。

一見わかりづらい会社名でも、
創業者の想いやストーリーが
名づけた理由になっているという
会社もあります。

これはこれでアリです。

いずれにしても、

狙ってつけていないのは
実にモッタイナイ。

よくありがちなのが、
名前を英語に変換したもの。

例えば(あくまでも例えです)
「中川さん」が「センターリバー」や
名前を逆に読んで「リバーセンター」
だったり・・・。

でも、ブリヂストンの創業者は
石橋さんですし、

サントリーは鳥井さんか。

いや、そこまで名称が浸透していれば、
むしろ名前の由来を聞くと
「へー」となるので、

もはや何でも良いのでしょう。

しかしながら、

創業したばかりの事業で、
安易なネーミングは
モッタイナイのです。

なので、

子ども向けの
タイムマネジメント事業は

「一般社団法人
ジュニアタイムマネジメント支援協会」
としています。

社会保険労務士篠原事務所では、

少なくとも子どもには
何をやっているのかわかりません。

その名のお陰で、

夏休みに小学生と保護者が一緒に学ぶ
「夢を叶える時間の使い方」という
ワークショップを行うことになりました。

名は体を表すというわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

新しく作成中の名刺は

社会保険労務士事務所と
タイムマネジメント研究家の
両面仕様にしてみました。

有名なイタリアンレストランの
シェフではなく、

日常の食材を使って
誰でも簡単にできる料理を紹介する
料理研究家のような立ち位置を
目指しているので

「タイムマネジメント研究家」
という肩書は

いつまでも実践者でありたい
という想いを表現しています。