優先順位を明確にする
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.5.29 Vol. 3,346
本日のテーマ:
優先順位を明確にする
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝は、ジムで背中と肩の
トレーニングからスタート。
午前中は、
よろず支援拠点の相談業務。
午後からは、
月に1度の「4時から会」
2021年2月にスタートし、
50回目となった昨日も
大いに盛り上がりました。
帰りはカロリー消化のために
徒歩で帰宅し、バタンキュー。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月28日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月4回・年合計24回
受講者数年合計1,316名
<初めてのこと> 目標50個
5月28日0個・5月合計7個
(年累計29個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
優先順位を明確にする
_______________________
私たちは誰しも
意識的または無意識的に
優先順位を持っています。
「仕事と家族のどちらが大事なのか」
という問いに対する正解の回答は
永遠のテーマだと思いますが、
子どもの卒業式や
大きな大会の試合は
大抵の仕事より優先順位が
高いものの、
普段の家族との夕食が
メインの仕事でもある講演より大切
というわけではありません。
その時の状況によっても
優先順位は変わります。
優先順位は、
このメールマガジンのテーマでも
ありますが、
おそらく多くの方は(私も)
優先順位の判断基準について
習ってこなかったと思います。
そんな小難しいことを考えなくても
幸せに生きている人もいるでしょうが、
私自身は30代中盤に
人生のどん底を味わってから、
何が本当に大切なのかを
真剣に考えるようになりました。
優先順位の高いことに
有限の時間を使っていくことで
人生はより良く変わると確信しています。
その技術がタイムマネジメントだ
というわけです。
まずは、数年後の理想を描きます。
理想とは、
ビジョンやライフデザイン、
夢という表現でも構いません。
いずれにしても、
それを実現するために
今の時間の使い方を少し変えていく
というのがミソ。
その理想と現実との差
(ギャップ)が「問題」です。
問題を解消するために
課題を設定し、
課題解決に時間を使っていく
というのが基本的な構造です。
私たちには大小様々な問題が
降りかかってきますが、
全ての問題に等しく対応する
労力も時間もありません。
そこで、優先順位が必要と
なってくるのですが、
理想と現実との差である問題には
人生をかけて最優先で取り組むべきだ
ということが言えます。
だからこそ、
明確に理想を描くことが
重要なカギを握っている
というわけです
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日も企業での
タイムマネジメント研修に登壇します。
私にとっては最優先の仕事です。
なぜなら、
社会にタイムマネジメントの
技術を広げて
過重労働や過労死という
言葉を無くなる未来が、
私の理想だからです。