日程を決めて先送りを防ぐ
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.5.25 Vol. 3,342
本日のテーマ:
日程を決めて先送りを防ぐ
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
「社労士の学校」に紹介されました。
https://prosemi.net/about_active_sr/
2023年8月2日発行の大分合同新聞に
小中学生の保護者を対象とした
「子ども向けタイムマネジメントセミナー」
の様子が紹介されました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/5164
note音声ブログ
「締め切りに追われているあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/na3347ecc2e6b
OABマイベストプロファイルで
地元の専門家として紹介されました。
https://youtu.be/HPQPre-LglY
「ありがとう!TV」で
オンライン対談をさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=5v8kMLWaTKc
2022年10月18日発行の大分合同新聞4面で
タイムマネジメントの取り組みについて
紹介していただきました。※掲載許諾済
https://happy-spiral.jp/work/4776
◆1・ 昨日のこと
◆2・ 本日のテーマ
◆3・ 編集後記
◆4・ 公開セミナー情報
_______________________
タイムマネジメント研究家の
篠原 丈司(しのはら たけし)です。
「時間の使い方を変えると人生が変わる」
自らが試行錯誤で実践してきた
効率的な時間の使い方のコツを
日刊でお届けしています。
どうぞお楽しみください。
バックナンバーはこちらから・・・
※2,000号までは音声付きです。
http://simmer-ex.com/bkn38983/priority/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝は雨が降っていたので
車で移動し、
ジムトレーニングからスタート。
部活のある娘を学校まで車で送り、
その後は事務所で集中。
経理の入力日です。
駐車場などの紙の領収書は
スタッフが入力してくれていますが、
通帳やクレジットカードなどは
私が担当しています。
目途がついたので、
朝は行けなかったサウナで整え、
自宅で1人の自由時間を堪能。
刺身に
缶ビール(350ml)で乾杯。
安いものです。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月21日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月3回・年合計23回
受講者数年合計1,300名
<初めてのこと> 目標50個
5月23日0個・5月合計7個
(年累計29個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
日程を決めて先送りを防ぐ
_______________________
いつやろうが
同じ結果になることは
なるべく早く終わらせる。
私の鉄則です。
同じ結果とはいえ、
先延ばしするほど
精度が落ちてくるものは、
いつやるかを決めておくと
忘れずに処理できるように
なります。
専門家派遣の後の報告書、
登壇後の請求書発行などは、
その日のうちに終わらせるように
しています。
先送りをすると
支援内容を忘れたり、
交通費の領収書を紛失したり
してしまうかもしれません。
早めに終わらせた方が
確実に効率は上がります。
私は個人事業主なので
2月16日から3月15日までに
確定申告をしなければなりません。
その名のとおり
結果は確定していますが、
処理を先延ばしすると
精度が落ちてくる典型的な例です。
食事代の領収書を見ても、
誰と行ったのか、何の話をしたのか
思い出せなければ、
経費としての計上は
難しいでしょう。
ましてや、
通帳を一年分まとめて
入力しようだなんてクレイジーです。
そこで、
毎月中旬以降の土日に
前月分のチェックをすると
決めています。
クレジットカードの明細が
確定する時期なので、
ちょうど良いタイミングなのです。
全ての仕分けも確認しておくので、
確定申告時に見直す必要もありません。
1月下旬には1年分の入力を
チェックし終えているということに
なります。
最後に各社から届く
支払調書との整合性をチェックし、
申告書の作成に移ります。
これで、
その時期に他の仕事で
忙しかったとしても、
期限に間に合わないという
事態は避けられます。
これらは急ぎでありませんが、
放置しておくと急ぎに変わる
タスクです。
とはいえ、
どうしても
先送りしてしまうものでも
あります。
だからこそ、
すぐに着手するか、
いつやるかを決めておくことで、
精度の低下を避けられます。
「本当に大切なことに
限りある時間をなるべく多く
使う技術」が
私のタイムマネジメントの
定義ですが、
その本当に大切なことに
集中するためにも、
なるべく短時間で、かつ、
正確に処理するにはどうすれば
いいのか。
仕事内容は人それぞれですが、
本質は同じです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
まもなく高校総体が始まります。
すでに先行で始まっている
競技もありますが、
中学と違って扱いも大きいので、
1年生の娘が出場するわけでは
ありませんが、
保護者としても楽しみです。