勇気を出して体重計に乗る

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.5.18  Vol. 3,335
本日のテーマ:

勇気を出して体重計に乗る

_______________________

note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝は、ウォーキングと
ジムトレーニングからスタート。

そして、月曜日以来のホームサウナへ。

この温泉施設は
5月27日から7月中旬まで
工事のため休業に入ることになりました。

その期間は
ルーティンを変えなければなりません。

3セットで整え、
いつものカフェでひと仕事。

事務所に移動し、研修資料の作成に集中。

午後からは、もうかれこれ
6〜7年ぐらい毎年のように

ほぼ同じメンバーで
タイムマネジメント研修を行っている
児童福祉の事業場で登壇。

さすがにネタは尽きたと思いきや、

先方のご要望で
「目標達成」の部分を掘り下げて
みました。

初めての構成でしたが、
これはこれで面白いということが
よくわかりました。

コンテンツが増えていくのは
こういうことがキッカケになるので、

本当にありがたいことです。

夜は家族が出かけたので、
自宅に1人の「自由時間」

刺身に缶ビール(350ml)1本で
出来上がり。

安いものです。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月14日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月2回・年合計22回
受講者数21名(年合計1,293名)

<初めてのこと> 目標50個
5月17日0個・5月合計5個
(年累計27個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

勇気を出して体重計に乗る

_______________________

タイムマネジメントは、

数年後の未来をより良くするために
今日の時間の使い方を「少しだけ」
変えるというものです。

そこで必要になるのが、
数年後の理想像です。

旅行だと目的地ですね。

30年先の未来を変えるために
今日の時間を使うわけでありません。

数年後とは、
3~7年ぐらい先のことです。

次に必要となるのが現在地(現状)です。

この2つが揃わないと
ギャップ(差)がわからないので、

どっちの方向に進むのか、
何をやればいいのかの見当が
つかないのです。

つまり、東京旅行に行きたくても、
今どこにいるのかがわからないと、

東に行くのか西に進むのか、

車で行くのか、飛行機なのか、
はたまた歩いていけるのかが

全くわかりません。

結局、動くのが怖いので
現状維持をしようとして、

緩やかに落ちていきます。

これは、働き方改革でも
職場環境の改善でも同じです。

より良い方向に変えようとした時に
避けてはいけないのは現状把握なのです。

ところが、
意外にこのプロセスを嫌がります。

なぜなら、

今の自分(職場環境)は
理想とは大きく違うからです。

風呂場の鏡に写った自分の体型が
恥ずかしくなった方は

私だけではないはず。

だから、目を背けたくなるものわかります。

現状把握とは、
ダイエットに例えると
「体重計に乗る」作業です。

これが無いと
理想との差がわからないので、

何をやれば良いのか
(効果的か)わからないのです。

ダイエットを成功させたければ、

インボディのような機械で
全身の状況を測定することがオススメ。

職場環境の改善には
従業員満足度調査(モラールサーベイ)が
オススメ。

対策(アクションプラン)を講じる前に、

勇気を持って
現状把握から始めてみましょう。

________________

◆3・ 編集後記
________________

ギャップを生んでいる原因も
わかりづらいものの1つです。

なので、
多くの場合は仮決めとなります。

だからこそ、

仮決めした原因が
本当はどうなったのかの検証が
必要なのです。