集中力の高い時間帯を見極める
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.5.14 Vol. 3,331
本日のテーマ:
集中力の高い時間帯を見極める
_______________________
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝はウォーキングとジムトレーニング。
午前中は、
社会福祉法人庄内厚生館さんでの
新入職員研修に登壇。
タイムマネジメント研修3回に加えて
報連相研修も入れると4か月間の
長いおつきあいとなります。
かれこれ10年ほど
関わらせていただいているので
年度によって職員さんの傾向が
わかるのですが、
今年度はバラエティ豊かな職員さん達で
さらに楽しくやれそうです。
終了後は、急ぎ戻って散髪へ。
スッキリしたところで事務所に戻り、
請求書の発行をしてから帰宅。
シャワーを浴びてから
いつものカフェでもうひと踏ん張り。
資料作成に追われています。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月7日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月0回・年合計20回
受講者数年合計1,263名
<初めてのこと> 目標50個
5月13日0個・5月合計4個
(年累計26個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
集中力の高い時間帯を見極める
_______________________
アメリカンフットボールには
変わったルールがあります。
前後半の残り時間が2分と
なったところで
時計が自動的に止まり、
タイムアウトのような状態になります。
ツーミニッツ・ウォーニングという
ルールです。
試合場と審判の時間を合わせるため、
スポンサーのテレビCMの直前、
など様々な理由はあるようですが、
結果的に選手も観客も集中力が上がり、
大いに盛り上がる効果があります。
サッカーでも野球でも、
残りわずかとなると
集中力がグッと高まり
大逆転が生まれやすくなります。
これは人の原理であって、
終わりが見えると集中力は上がると、
これまでにも何度かお伝えしてきました。
確かに締め切り間際の方が
集中できるので、
あっという間に仕事が終わる
ということはあります。
でも、それは他の仕事が
気にならなくなって、
締め切り間際の仕事しか
見えない状態になっているだけです。
なるべくなら、
締め切りに追われない方が
クオリティの高い仕事ができるはずです。
自分自身の集中力が
高い時間帯はいつでしょう。
それを把握することは
労働生産性の向上ではとても重要です。
一般的には朝イチが一番高いとはいえ、
人によってはお昼にかけて
徐々にペースが上がってくる
という方もいるでしょう。
自分の集中力が高くなる時間帯に
集中力が必要なタスクを処理する。
これが仕事の鉄則です。
やりたくない仕事を
朝イチにやれば良いのかというと
そうとも限らないというわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
私の場合(私だけではありませんが)
仮眠の後、シャワーを浴びた後などでも
集中力は上がるので、
無駄に机にかじりついたりはせず、
集中力を上げる方を優先しています。