事前チャイムを活用しよう
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.5.12 Vol. 3,329
本日のテーマ:
事前チャイムを活用しよう
_______________________
【NEW!】
note
「振り返りを怠らない」
https://note.com/happyspiral86400/n/na9ed5d56bad8
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
日曜日はオフの日。
ウォーキングもジムトレーニングも
サウナにも行かず、
身体を休めました。
午前中は、いつものカフェで読書。
同じ商業施設で
トンカツ定食を食べて帰宅。
午後は仮眠。
家族と回転寿司を堪能し、
夜はいつものテレビで大爆笑。
これでまた1週間頑張れます。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月7日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月0回・年合計20回
受講者数年合計1,263名
<初めてのこと> 目標50個
5月11日0個・5月合計4個
(年累計26個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
事前チャイムを活用しよう
_______________________
8時間の1日研修では
休憩時間の配分にかなり気を使います。
例えば9時から17時までの場合、
一般的に午前中は集中力が高いので
3時間中1回、
お昼休憩後の午後は眠くなるので
4時間中2~3回は入れます。
集中力は1日のうちに
上がったり下がったりと
かなり変化するものです。
高いのは午前中ですが、
お昼前や終了前といった
終わりが見えてきた時にも上がります。
なので、その都度
「1回目の休憩は10時30分です。」と、
休憩に入るタイミングを伝えるように
しています。
「休憩は適宜入れます。」
より効果的ですから。
日常の勤務時間でも同様です。
お昼前や終業前など
終わりが見えてくると、
そこまでに片付けようと
集中力が高くなる傾向があります。
始業時刻、お昼休憩の始まりと終わり、
終業時刻などの定時に
チャイムを鳴らす職場がありますが、
これに事前チャイムを入れることで
職場の生産性も変わります。
例えば、9時から18時が定時で
12時から1時間がお昼休憩だとして、
11時と17時に
事前チャイムを鳴らすと、
終わりまで残り1時間
ということがわかるので、
グッと集中力が増し、
無駄な残業はかなり減るはずです。
時間は残りが見えないと
無限に続くように感じてしまいます。
終わりを意識すると
優先順位も変わってくるものです。
それには音が効果的だ
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今週は3本の企業研修に登壇します。
いずれも
タイムマネジメント研修ですが、
対象者や目的は違うので
構成や事例を変えて臨みます。