引き継ぎでパフォーマンスを落とさない方法
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.5.10 Vol. 3,327
本日のテーマ:
引き継ぎでパフォーマンスを落とさない方法
_______________________
マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/
note
「同じ失敗を繰り返したくないあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncf40c2a33aae
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝はウォーキングと
ジムトレーニングからスタート。
午前中は、自宅で仕事。
午後は、事務所で
オンラインミーティング。
育児介護休業法の改正に伴う
規程変更のご相談でした。
終了後はフリー。
いつものカフェの
いつもの席で
ミルクティーを飲みながら
タスク整理(大人の時間割)。
4週間程度のスパンで
細かいスケジュールを
管理しています。
これで土日も思う存分
好きなことができます。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(5月7日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月0回・年合計20回
受講者数年合計1,263名
<初めてのこと> 目標50個
5月9日0個・5月合計4個
(年累計26個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
引き継ぎでパフォーマンスを落とさない方法
_______________________
規模の大きな会社は従業員も多く、
頻繁に人事異動があります。
自治体や金融機関などでは
不正防止のためにも
定期的に異動を行っていますよね。
専門性を磨くという観点では
デメリットのようにも思えますが、
嫌な人間関係も
1~2年でリセットされるという
メリットがあります。
いずれにしても、
「引き継ぎ」は
異動のある会社にとっては
重要なスキルと言えます。
しかしながら、
(引き継ぎの)やり方については
個人任せという会社は
少なくありません。
これでは、
同じ事を何度も前任者に聞いたり、
漏れがあったり、ミスをしたりと、
かなりの無駄な時間が生じます。
何より前任者が蓄積していた
経験やノウハウが喪失してしまうのは
実にモッタイナイこと。
引き継ぎも必要な情報を的確に伝える
という意味ではコミュニケーションと
一緒なので、
まずは全体像を把握させた上で、
細かい部分の説明に移ります。
これを逆に進めると聞いている方は
訳が分からなくなります。
正確に伝わったかどうかを
確認する必要もあります。
「わからないところはあるか?」
という確認は意味がありません。
何を聞けば良いのかが
わからないことが大半だからです。
それよりも、
実際に作業をやっているところを
確認する方が確実です。
マニュアルも必要なアイテムです。
事前に何を引き継ぐかを決めていると、
業務を進めながらマニュアルが作れます。
役に立つのが
クイックスタートマニュアル。
電化製品にも付いているアレです。
全体像を腑に落とすのに
時間がかかりそうであれば、
とりあえず、
この手順で進めれば基本的な対応が
できるというものです。
もちろん、トラブルや
上手くいかなった時の解決法や相談先も
マニュアルの中にはお忘れなく。
________________
◆3・ 編集後記
________________
定期の人事異動がない
規模の小さな会社では
人間関係が仕事へのパフォーマンスや
定着にとってのカギとなります。
そうなると、
やはり採用戦略が
重要な要素と言えます。