そもそも何が重要な問題なのか

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.5.4  Vol. 3,321
本日のテーマ:

そもそも何が重要な問題なのか

_______________________

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

note
「同じ失敗を繰り返したくないあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncf40c2a33aae

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝は、ウォーキングからの
ジムで背中と肩のトレーニング。

ホームサウナで3セット。

整えてから事務所に自転車で移動。

日頃はどうしても
締め切りに気を取られていますが、

ゴールデンウィークのように
時間があると手つかずタスクを
進められます。

区切りをつけて、自転車で帰宅。

夜は家族と鉄板焼きを食べに行き、
大満足で一日が終了。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.3kg(4月30日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月0回・年合計20回
受講者数年合計1,263名

<初めてのこと> 目標50個
5月3日0個・5月合計1個
(年累計23個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

そもそも何が重要な問題なのか

_______________________

問題とは、
理想と現状とのギャップのことです。

ということは、
理想が無ければ問題も起こりません。

全てを受け入れる
ということでもあるので、

ストレスを減らす
考え方の1つでもあります。

しかしながら、

私たちには無意識の中にも
「こうあるべき」といった
理想があります。

なので、
問題は散発的に自然発生します。

全ての問題に等しく対応する労力も
時間も無いので、

様々な問題の中で人生をかけて
取り組むべき価値のあるものか
どうかは、

明確な理想を描くことで
判断ができるようになります。

ここで重要なのは、
そもそも何が問題なのか
という視点です。

以前起きた例で説明します。

娘が小学生の頃、
カギを忘れて学校に行ってしまう
時がありました。

帰宅する時間も
私たち両親は仕事中です。

家に入れず、
マンションの管理人さんから
携帯電話で連絡が入り、

急いで戻って事なきを得ましたが、
仕事も中断しますし、娘も心配です。

ランドセルからカギを外した後、
元に戻すことを忘れていたのが
原因です。

ここで対策を先に考えてみます。

・家を出る前に声をかける
・カギを自分でかける
・チェックリストを作る
・カギをランドセルに付けておく
・連絡がつくように携帯電話を持たせる

全てやっても良いのですが、
それもなかなか大変ですね。

そこで、

対策を絞り込むためには、
そもそも何が問題なのかを
整理してみます。

例えば以下の3つが考えられます。

・カギを忘れたこと
・家に入れなかったこと
・連絡がつかなかったこと

もちろん、カギを忘れなければ
家に入れて、連絡する必要も
なかったわけなので、

この3つには因果関係があります。

しかしながら、

今後はカギを忘れないように
したいのか、

カギを忘れても安心できる
仕組みが必要なのか、

それによって取るべき対策の
優先順位が変わります。

みなさんに起きている問題の中で、
そもそも何が重要な問題なのでしょうか。

そこを明らかにすると
対策が分散せずに効果が出やすく
なるはずです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

世の中はゴールデンウィークですが、
私は普段の生活と変わりません。

朝はいつもどおり
3時55分に起きました。

結局、365日いつもどおりです。