検証と改善で道は拓ける

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.5.2  Vol. 3,319
本日のテーマ:

検証と改善で道は拓ける

_______________________

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

note
「同じ失敗を繰り返したくないあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncf40c2a33aae

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

気持ちの良い朝は、
ウォーキングとジムトレーニングで
スタート。

ホームサウナで整え、
しばらく自宅で仕事をしてから
事務所に異動。

研修資料の構成を作り、
主催者にメール送信。

その後は時効が切れた書類の裁断処理と
不要になった本をまとめる作業を
しました。

ゴールデンウィークの恒例行事です。

これにより、
かなり書類が無くなりましたが
まだまだ。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.3kg(4月30日まで)
(年累計マイナス6.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
5月0回・年合計20回
受講者数年合計1,263名

<初めてのこと> 目標50個
5月1日0個・5月合計0個
(年累計22個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
5月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
5月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

検証と改善で道は拓ける

_______________________

4月は「16時間ダイエット」を
試したこともあり、

体重が3kg近く一気に落ち、
お腹周りがかなり楽になりました。

ところが、

ジムのインボディ(体組成計)で
計測したところ、

筋肉量も
落ちていたことがわかりました。

どうやら筋肉が分解していたようです。

つまり、ダイエットに伴う
栄養素の不足が影響し、

筋肉を分解してエネルギーを
作っていたようです。

人の身体というのは
スゴい仕組みだなあと驚かされる
一方で、

筋トレをして筋肉が落ちるという
本末転倒なことをやってきたことに
ショックを受けました。

原因はグリコーゲンの不足です。

すぐにエネルギーになる
グリコーゲンは

肝臓で溜められる量が
限られており、

そこが枯渇すると
筋肉の中のグリコーゲンを
分解して使うようです。

16時間ダイエットは
一応終わったので、

これからは自然と
改善していくとは思います。

しかしながら、

なるべくグリコーゲンを生成する
炭水化物も必要量は取るようにし、

さらにトレーニング直後に
グルタミンを摂取することで
筋肉の分解を防止できるようなので、

早速購入して試してみます。

そして、また1か月後の
インボディで計測(現状把握)し、

効果があったのかを検証。

やっていることを
このまま継続するのか、

他に何かを改善しなければ
ならないのかを考えて
実行していきます。

これが、PDCAでいう
C(検証)とA(改善)です。

仕事でも何でも同じで、

やりっぱなしでは
それほどの効果は見込めません。

しかし、狙った時点で立ち止まり、
検証すれば効果的な改善ができる
ものです。

考えて行動すると道が拓ける

というわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

このゴールデンウィークに
進めたいことをピックアップ
しています。

そのうちの1つが
6月中旬締め切りの原稿作成。

何回かの自分締め切りを設けることで
クオリティが上がっていくタイプの
仕事です。

まずはネタの絞り込みから始めます。