終わりが見えると集中力が上がる

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.4.27  Vol. 3,314
本日のテーマ:

終わりが見えると集中力が上がる

_______________________

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

note
「同じ失敗を繰り返したくないあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncf40c2a33aae

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午前中は日出町。

経営者の勉強会に呼ばれ、
適切な労務管理と採用戦略について
解説しました。

せっかく来たので
ランチは初めての「食菜きき」へ。

いつも混んでいて、
なかなか入れないとの評判でしたが、

日頃の行いが良かったせいか
スムーズに入店。

1つ1つが丁寧に
作られていて全てが美味しく、
これで税込み千円とは驚きでした。

お腹も満たした後は、
スポーツ用品店で念願のバット
「レガシー」を購入。

税込み5万5千円は驚きでしたが、
ホームランを量産できるのであれば
安いものです。

夜は、家族が出かけたので、
自宅に1人の(1匹はいる)
ゴールデンタイム。

いつもの刺身と
缶ビール(350ml)で乾杯。

ああ幸せ。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.5kg(4月23日まで)
(年累計マイナス6.0kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
4月7回・年合計20回
受講者数年合計1,263名

<初めてのこと> 目標50個
4月26日2個・4月合計7個
(年累計22個)
・食菜きき
・レガシー

<ベンチプレス> 目標100kg10回
4月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
4月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

終わりが見えると集中力が上がる

_______________________

私の研修は長くて9時から17時までの
1日8時間というものもあります。

もちろん休憩は入れますが、

実質6時間30分
(お昼休憩1時間、10分休憩×3回)
ずっと集中力を維持するのは至難の業。

というか無理です。

なので、
休憩を効果的に使いたいところ。

「休憩は適宜入れます」
という講師もいますが、

それよりも
終わりを意識させたいので、

休憩に入るタイミングを
あらかじめ伝えるようにしています。

1時間後には休憩があると
ハッキリわかることで、

そこまでは頑張れるからです。

このように、

「終わり」を意識すると
優先順位が変わるだけでなく
集中力も上がります。

仕事にセットされている締め切りも、
言わば「終わり」です。

締め切り間際の方が
集中できて仕事が進むという方も
いますが、

それは確かにそうでしょう。

目移りしそうな
他の仕事が目に入らなくなり、

緊急事態の仕事に
集中せざるを得ないからです。

しかしながら、

常に締め切りギリギリだと
疲弊してしまいます。

割り込み仕事が入ると、

どうしてもスケジュールが
崩れてしまうので、

前倒しの自分期限を設定し、
その「終わり」を意識することで
余裕が生まれるようになります。

1つ1つのタスクにも
終わりを作りましょう。

キッチンタイマーでも構いません。

カウントダウンしながら
残りの時間が見えると、

強制的に集中するしかなくなります。

「終わり」を上手に使って
集中力を高めていけば、

労働生産性も上がるというわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日は久しぶりに
野球のチーム練習です。

レガシー(飛ぶバット)が火を吹くか。

楽しみで仕方がありません。