新規の仕事が入ってきたら・・・

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.4.17  Vol. 3,304
本日のテーマ:

新規の仕事が入ってきたら・・・

_______________________

マイベストプロコラム
「スケジュール帳はこれ一択」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5190314/

note
「同じ失敗を繰り返したくないあなたへ」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncf40c2a33aae

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

終日、よろず支援拠点の相談業務。

自営業の私は
ともすれば1人のことが多いのですが、

よろずのお陰で
組織で働いているという感覚は
失わずに済んでいます。

終了後は事務所に戻り、
翌日の準備をしてから帰宅。

夜はオンラインミーティング。

定刻に就寝。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.7kg(4月16日まで)
(年累計マイナス5.5kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
4月3回・年合計16回
受講者数年合計1,060名

<初めてのこと> 目標50個
4月16日0個・4月合計4個
(年累計19個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
4月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
4月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

新規の仕事が入ってきたら・・・

_______________________

私は社会保険労務士としては特殊で
顧問契約をしていないので

突発的な仕事がどんどん入ってくる
ということはありません。

講演や研修の依頼は
ほとんどが数か月先なので、

緊急事態は少なく、
コントロールしやすい日々を
過ごしています。

しかしながら、

やらなければならないことは
たくさんあります。

自分1人で生きているわけでは
ないので仕方がありません。

組織に属している
会社員の方であれば尚更そうでしょう。

上司や取引先の都合で
色々と指示や依頼をされると思います。

コントロールが混乱する
タイミングの1つが、

新規の仕事が発生した時です。

新社会人は抱えている仕事も
少ないでしょうから、

依頼されたら
すぐに対応する時間がありますが、

3年目ともなると、
そういうわけにもいきません。

今日やるべき仕事と
新規の仕事のどちらを優先するのか
天秤にかけないといけないのです。

新規の仕事は後回しが大原則です。

せっかくリストアップした
今日の仕事を

後回しにする理由は何でしょうか。

もちろん、緊急事態には
すぐに対応しなければなりません。

しかし、それが続く場合は
事前対応が欠けていると言えます。

5分程度で終わるような仕事は
先送りすると保留の数だけ増えるので
すぐにやってしまう時もありますが、

ほとんどは
その場で処理する必要は無く、

大切なのは「いつやるかを決める」こと。

特に、すぐに終わらない
(時間がかかる)仕事や
細かいタスクが詰まった塊の仕事は、

いつから始めるかを決めるだけでも
混乱はかなり防げます。

問題なのは、

いつやるのか
(いつから始めるのか)が
決まっていない仕事が増えてくる
からであって、

徐々に優先順位がわからなくなり
混乱するというわけです。

少なくとも

新規の仕事が入ってきたら
置く場所を決めましょう。

やりかけの仕事が終わってから
新規の仕事の取り掛かりを決めれば
混乱することを防げます。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日は自治体職員の
タイムマネジメント研修です。

新社会人だけでなく、
30代までの若手が対象です。

新規の仕事に振り回されている職員も
多いはず。

処理の方法を知れば
誰にでもできることです。