それは本当に突発的なことだったのか
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.4.12 Vol. 3,299
本日のテーマ:
それは本当に突発的なことだったのか
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
午前中は、研修資料作成に集中。
1本を完成させ、
主催者にメールで送って完了。
午後からは、
時効切れになった書類を
シュレッダーにひたすら投入。
この作業はしばらく続きます。
娘は高校の合宿授業で
帰ってこないので、
妻と2人で自宅近くの居酒屋へ。
軽く酔って早めの就寝。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.5kg(4月9日まで)
(年累計マイナス4.8kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
4月2回・年合計15回
受講者数年合計970名
<初めてのこと> 目標50個
4月11日0個・4月合計4個
(年累計19個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
4月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
4月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
それは本当に突発的なことだったのか
_______________________
ギチギチに予定を入れた
スケジュールを作っても
「割り込み仕事」は
入ってくるものです。
1人で生きているわけではないので
そこは仕方がありません。
割り込みを想定していないと
その日の予定がずれて残業になったり、
翌日持ち越しになったりします。
これを防ぐためには、
予定にバッファ(余白)を入れて
おくことです。
スキマ無く予定を入れるのではなく、
あえて少しだけ空白を入れておく
ということです。
次に「予測する」ことも必要です。
そもそも、その割り込み仕事は、
本当に突発的なことだったのでしょうか。
例えば、消防だったら、
通報が入れば現場に急行です。
非常事態に緊急対応するのが
仕事なので
これは突発的なことではありません。
「会議の後には仕事が増える」のは
突発的なことではありません。
会議で決まった新しい仕事を
割り振られるのはこれまでにも
何度もあったはず。
であれば、
会議の後に
バッファを入れておくことで
速やかに処理ができます。
急ぎの仕事が多いと感じている方は、
なぜそうなってしまったのか。
それを防げる事前対応は何か。
この2つを考えて実行していけば、
徐々に仕事に追われなくなるはずです。
緊急事態なんて
滅多に起こるものではありません。
________________
◆3・ 編集後記
________________
6年前の今日は、
脳梗塞で緊急入院した日です。
幸いなことに
大事には至りませんでしたが
この緊急事態は防げたものです。
それ以来、
健康管理には気を使っています。