タイミングを決めておく
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.4.10 Vol. 3,297
本日のテーマ:
タイミングを決めておく
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
午前中は、娘の入学式。
晴れて高校生になりました。
ついこの前まで
小学生だったような気もしますが、
時が過ぎるのは
恐ろしく早いものです。
終了後は、
山の上にある城島高原ホテルまで移動。
大分県庁の新採用職員研修です。
併設している城島高原パークは
休業日だったようで、
いつもは歓声や悲鳴が聞こえる
木製のジェットコースターも
動いていませんでした。
タイムマネジメントをベースにした
「仕事の進め方研修」を担当します。
私の役割はゼロをイチにする技術を
教えることだと認識しています。
知らないことはできませんから。
後は若い力で
10にも100にでも伸ばしてくれる
ことでしょう。
毎年のように雨でしたが、
日頃の行いが良かったせいか
昨日は快晴でした。
2グループ目は来週です。
今回の改善点を生かして
より良い研修にしたいと思います。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.5kg(4月9日まで)
(年累計マイナス4.8kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
4月2回・年合計15回
受講者数90名(年合計970名)
<初めてのこと> 目標50個
4月9日1個・4月合計4個
(年累計19個)
・高校の入学式
<ベンチプレス> 目標100kg10回
4月90kg×7回
<新規県外登壇> 目標6県
4月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
タイミングを決めておく
_______________________
この時期に決まって行うことの1つに
書類整理があります。
年度が変わるタイミングで
時効になった分をピックアップして、
廃棄する作業を行います。
すでに顧問契約は
全て無くしましたが、
保存年限が決まっている書類は
すぐには捨てられません。
シュレッダーに投入していくのは
実に爽快です。
整理整頓が苦手な
(と思い込んでいた)私ですが、
不要なモノまで捨てられずに
保管していることが原因の1つでした。
「必要なのか」
「不要なのか」
「まだ判断できないのか」
これらを判断するためには、
基準を作る必要があります。
特に、いつやるのかという
タイミングを決めておくと、
それがトリガー(きっかけ)に
なるので
忘れずに実行できるのです。
机の上を整理するのは
「事務所を出る前」と決めています。
翌朝、出勤した時に
書類が山積みになっていたり
散らかっていたりしたら
モチベーションが
ダウンしてしまいますから。
外出していても、
整理のために事務所に戻る時も
あります。
快適に仕事ができる状態を
作っておくことで
働き方改革にもつながっていく
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
高校生活が始まったことで
私と妻の生活も変わります。
中学と比べると
30分は早く家を出る必要が
ありますし、
給食が無いので
お弁当を作らなければなりません。
部活にも入るようですから
安定するまで
しばらく時間がかかりそうです。