問題の本質を見抜く

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.4.7  Vol. 3,294
本日のテーマ:

問題の本質を見抜く

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

ウォーキングからのジムで
胸と腕のトレーニング。

朝から気持ちが良い季節に
なってきました。

ホームサウナで整え、
ホームカフェで読書。

週末の幸せルーティンです。

午後からは家族と待望の花見。

そのまま商業施設の
イベント(長崎物産展)で

チャンポンやらカステラやらを
買い込んで帰宅。

夜は長崎づくしを食べながら、
いつものテレビで大爆笑。

これでまた1週間頑張れます。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.7kg(4月2日まで)
(年累計マイナス4.3kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
4月1回・年合計14回
受講者数年合計880名

<初めてのこと> 目標50個
4月6日0個・4月合計1個
(年累計16個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
4月90kg×7回

<新規県外登壇> 目標6県
4月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

問題の本質を見抜く

_______________________

問題とは、
理想と現状とのギャップのことです。

私たちには様々な問題が
降りかかってきますが、

全ての問題に等しく
対応できるほどの余裕はありません。

時間は有限だからです。

なので、

理想が明確であればあるほど
問題(ギャップ)も明確になり、

どの問題に
時間をかけるべきなのかの判断が
容易になるわけです。

それでも問題の本質を
つかみにくい時があります。

その時の質問はこれです。

「そもそも何が問題なのか」

思考を掘り下げて
問題の本質に迫ることができます。

例えば、財布を忘れて
ランチが食べられなかったことが
あったとして、

そもそも何が問題なのかを
考えてみます。

お腹が空くことが問題であれば、

予備のカップラーメンでも
職場に準備しておけば
十分な対策になります。

現金が無いことが問題であれば

千円札を携帯電話のカバーに
入れておけば食べることはできます。

電子マネーを準備しておけば

財布を持ち歩くことすら
少なくなるかもしれません。

職場の問題も山積みでしょうが、

「そもそも何が問題なのか」という
視点で考えることで、

重点的に時間を投入すべき
課題が見えてくるはずです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今週か可処分時間の多い日が続きます。

ここで未来の理想につながることを
進めておきます。