スケジューリングで生産性を上げる
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.3.31 Vol. 3,287
本日のテーマ:
スケジューリングで生産性を上げる
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
久しぶりに朝はノンビリ。
いつものカフェで
研修資料の作成を進め、
事務所で
プリントアウトしてからチェック。
かなり完成に近づきました。
月末ということで経理もチェック。
背中が凝っていたので
整体に行き、スッキリしました。
夜は録画で大笑い。
これでまた1週間頑張れます。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.4kg(3月26日まで)
(年累計マイナス3.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
3月3回・年合計13回
受講者数年合計869名
<初めてのこと> 目標50個
3月30日0個・3月合計6個
(年累計14個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
3月90kg×6回
<新規県外登壇> 目標6県
3月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
スケジューリングで生産性を上げる
_______________________
今週は時間に余裕がある日が続きます。
皆さんだったら
どのようにスケジューリング
するでしょうか。
意外に大変です。
自由裁量の部分が多いと、
スケジューリングの能力によって
成果に大きな差がつきます。
ところが、
これを社内教育として
位置付けている会社は
驚くほど少ないのが現状なのです。
学生時代には
習わなかったことなのに、
なぜか「できる前提」で
仕事は進んでいきます。
転職して何社も経験している私でも
会社から習ったことはありません。
そこは自己啓発だったので、
会社員時代を振り返ってみると、
アポや会議といった決まったこと
以外の時間は、
とにかく片っ端から
手をつけていたように記憶しています。
要は、思いつきですね。
これでは常に
仕事から追われてしまいます。
なぜなら優先順位が
バラバラだから。
私が意識しているのは仕事の種類。
以下の3つに分けています。
・急ぎの仕事
・そろそろ着手した方が良い仕事
・未来につながる仕事
かなり意識しないと、
締め切りが迫る仕事ばかり
優先してしまいます。
そこを頑張って
急がない仕事に着手していくことで
「追われる日々」から「追う日々」に
逆転できるのです。
だからこそ、
スケジューリングが必要なのです。
慣れてくるとスケジューリングは
15分もかかりません。
しかしながら、
やるとやらないのでは
仕事の効率に大きな差が出ます。
最優先で習慣化すべきはココ。
今でこそ自営業の特権で、
自由に組み立てられるように
なりましたが、
スケジューリングのスキルが
無かったらと思うとゾッとします。
タイムマネジメント研修をした
会社の経営者から
「あれ(研修後)から、
その仕事はその時間帯で良いのか」と
話し合う声が聞こえるようになりました。
というフィードバックをいただきました。
会社全体の生産性が上がっていくのは
間違いありません。
________________
◆3・ 編集後記
________________
本日の配信で、
9年間1日も欠かさず
メールマガジンを配信しました。
実に3,287日連続です。
明日から10年目。
「時間の長さは価値に変わる」
身をもって証明します。