積極的習慣を見直そう

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.3.27  Vol. 3,283
本日のテーマ:

積極的習慣を見直そう

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午前中は、
今年度最後のよろず支援拠点の
相談業務。

報告書も全て提出し、
無事に新年度を迎えられそうです。

午後から採用支援の
フォローアップをオンラインで
行った後は、

1時間のウォーキングで街中へ。

月に1度の「4時から会」です。

お久しぶりの方々も囲んで、
大いに盛り上がりました。

18時ピッタリに終了し、
1時間かけてウォーキングで帰宅。

2万歩近く歩いたので
摂取したカロリーは消化できたと
思います。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.4kg(3月26日まで)
(年累計マイナス3.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
3月3回・年合計13回
受講者数年合計869名

<初めてのこと> 目標50個
3月26日0個・3月合計4個
(年累計12個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
3月90kg×6回

<新規県外登壇> 目標6県
3月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

積極的習慣を見直そう

_______________________

習慣の大きなメリットは
時間の長さを価値に変えられることです。

イチイチ考えなくても
無意識に動ける習慣は2種類あります。

食後の歯磨きや入浴といった
保護者から与えられた「消極的習慣」と

自分で意識的に作り上げてきた
「積極的習慣」というものです。

私も積極的習慣は数多くあります。

モーニングルーティン

大人の時間割

思考の時間

ウォーキングやジムトレーニング

サウナ

・・・などなど。

狙った行動の習慣化によって
健康や体形を維持できたり、
目標を達成できたりするのは、

大量の時間を
そこに投入しているからです。

気合いや根性も時には必要ですが、

時間を積み重ねることでしか
到達できないことはたくさんあります。

しかしながら、
習慣にはデメリットもあります。

無意識なだけに
いずれ刺激が無くなるのです。

全てがベルトコンベヤーのような
生活も面白くありません。

これを防ぐためには、

定期的に習慣の中身を入れ替える
必要があるのです。

例えば、

ウォーキングのコースを変えたり、
ジムでのトレーニングメニューを
変えたり、

いつも行っているカフェを変えたり、
頼むメニューを変えたり。

これによって脳に刺激が与えられ、
活性化するので、

モチベーションが
継続しやすくなります。

狙った行動を長く続けることにより、

無理だと思っていたことを
手に入れるには、

「習慣の見直し」の習慣も必要だと
いうわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

私の地元でも桜の開花宣言が出て、
ところどころで咲き始めています。

次々と人事異動も発表されています。

この季節はなにかワクワクしますね。