体重計を恐れない
2025.3.24 Vol. 3,280
本日のテーマ:
体重計を恐れない
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝ウォーキングから
ジムで胸と腕のトレーニング、
そしてホームサウナへ。
やはり、
この順番が最もしっくりきます。
3セットで整えてから
いつものカフェで頭の整理。
事務所に移動し、少し丁寧に
掃除をしてタスク処理。
お彼岸の墓参りに行ってから帰宅。
夜は家族で外食。早めの就寝。
これでまた1週間頑張れます。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(3月19日まで)
(年累計マイナス3.2kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
3月3回・年合計13回
受講者数年合計869名
<初めてのこと> 目標50個
3月23日0個・3月合計3個
(年累計11個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
3月90kg×6回
<新規県外登壇> 目標6県
3月0県(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
体重計を恐れない
_______________________
企業支援でも夢の実現でも、
見落としがちなのが現状の数字。
ゴールはわかっていても、
スタートを知らないのは大問題です。
なぜなら、差(ギャップ)が
わからないから。
たとえ体重10kg減でも、
差がわかっていれば
対策のしようもありますが、
とにかくヤセたいという
願望の状態では
何をすれば効果的なのかが
わかりにくいのです。
残業時間、離職率、
年次有給休暇の取得率・・・。
必ずゴールとスタートの差を
把握する必要があります。
もちろん、
それらの定量的なデータ以外の
定性的な数字も現状に入ります。
従業員の気持ちや考えていることです。
仕事の配分や評価、法令順守、
上司との関係、自己成長の希望
などの他に、
・友人や大切な人に
この会社を就職先として勧めるか
・過去数年間に転職や退職を
考えたことがあるか
・あなたは今後この会社で
働き続けていきたいと思っているか
モラールサーベイ
(従業員満足度調査)では、
こんな踏み込んだ質問を
設定する場合もあります。
いずれにしても、
経営者にとっては
できれば見たくない数字ですよね。
私が体重計の数字を
見たくないのと一緒です。
しかしながら、
スタートに向き合い、
数字として把握することが
改革につながっていきます。
そうでなければ
表面的な薄い取り組みに
なってしまいますし、
大半の企業は、
その「薄い」取り組みを続けている
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
毎朝のように体重計に乗り、
記録をしていますが、
短期間では
成果があったようには見えません。
しかし、範囲を広げてみると、
確実に減っていっています。
これが励みになります。