四半期の終わりに検証してみましょう

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.3.23  Vol. 3,279
本日のテーマ:

四半期の終わりに検証してみましょう

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝がかなり暖かくなったので、
久しぶりにウォーキングからスタート。

ジムで足のトレーニングをしてから
ホームサウナへ。

ようやくゴールデンルーティンに
戻ることができました。

事務所には行かず
自宅で全国社会保険労務士会主催の
倫理研修を受講。

5年に1度の必須研修です。

以前は対面でしたが、

コロナ禍の影響もあり、
オンラインで受講できるようになって
本当に便利になりました。

3時間の研修を終え、
かかりつけ医を定期受診し、帰宅。

夕方からは家族が出かける
ボーナスタイム。

刺身に缶ビール(350ml)で乾杯。

安いものです。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(3月19日まで)
(年累計マイナス3.2kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
3月3回・年合計13回
受講者数年合計869名

<初めてのこと> 目標50個
3月22日0個・3月合計3個
(年累計11個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
3月90kg×6回

<新規県外登壇> 目標6県
3月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

四半期の終わりに検証してみましょう

_______________________

まもなく今年最初の四半期が終わります。

年の初めに立てた目標は
どこまで進んでいるでしょうか。

このまま振り返らず
年末には達成されていた

なんてことはそうそうありません。

もし、そうであれば、
そもそも適切な目標だったのかを
検証しなければなりません。

いずれにしても、

定期的に手を止めて
進捗を確認する必要があります。

この際には、

目標と現状との差の確認を
しなければなりませんが、

できていないアクションも
要チェックです。

そのまま放置していても
未来は変わりません。

原因は何でしょうか。

ハードルが高くて
1歩踏み出せないのか

スケジューリングのミスなのか

どうしても
やりたくないことなのか。

必ず何か原因があるはずです。

この特定が最重要。

ハードルが高ければ

プロセス分解して
1つ1つのアクションを
簡単にしてみる。

先送りするのであれば、
時刻と時間を決める。

やりたくなければ、

すっぱりと辞めるか
他のアクションに変えてみる。

やりたくなくても
やらなければならないことで
あれば、

無意識にでも動ける仕組みを考える。

もちろん、

原因は仮説なので
検証する必要がありますが、

目標達成は気合いと根性で
1日だけ頑張れば達成する
というものではありません。

少しの時間であっても
継続的に使うことで価値に変えられ、

信じられないくらいの
成果が出るものです。

多少ズレたとしても
修正できれば元の路線に戻せます。

そのためにも検証は
必要だというわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

振り返りのタイミングを
決めておくと忘れません。

私の場合、
四半期の振り返りが1人合宿です。

ちなみに今日は
1週間の振り返りの日です。