誰にでも使える決断のステップ

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.3.15  Vol. 3,277
本日のテーマ:

誰にでも使える決断のステップ

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝から県北の中津での
事業所支援でした。

宇佐に新しいトンネルが
開通しており、

快適に通行できるように
なっていました。

さて、昨日は高校の
合格発表日でもありました。

支援が終わってから
ネットで確認したら、

娘の受験番号が!

ああ良かった。

夏に部活を引退してから
塾に通うようになり、

この数か月は
よく頑張ったと思います。

当初は候補の3校から
なかなか絞れないようでしたが、

決断のプロセスを教えたことで、
自分自身でも納得する決断が
できたようです。

諸々と終わりましたが、
一方で入学に向けての動きも
加速します。

夜は、合格祝いも兼ねて
「不二カツ」で上ロースの150gを
堪能しました。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.4kg(3月12日まで)
(年累計マイナス3.2kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
3月3回・年合計13回
受講者数年合計869名

<初めてのこと> 目標50個
3月14日0個・3月合計2個
(年累計11個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
3月90kg×6回

<新規県外登壇> 目標6県
3月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

誰にでも使える決断のステップ

_______________________

人生は1本道ではなく、
ところどころで大きな分かれ道が
出てきます。

選んだ道が正解だったと証明するのが
人生の意義だと考えているので、

どちらに進もうが結果的に良いのですが、

なるべく後悔しないように、
自分で納得できるような決断を
していきたいものです。

ちなみに、「選択」と「決断」の
定義は曖昧で、

調べてもAIに聞いても
納得できる説明ではなかったので
私は使い分けていません。

話を戻します。

決断にはステップがあります。

まずは、選択肢を出します。

この時に重要なのが
頭の中に選択肢を出すのではなく、
必ず紙に書き出すということです。

次に、それぞれの選択肢で
重要視する項目の

メリット・デメリットを考えます。

例えば、手続き代行や顧問契約を
辞めると決断した時は、

現状維持、拡大、辞めるという
3つの選択肢と

そのメリット・デメリットを書き出して、
一番未来が楽しそうな「辞める」という
選択肢を選びました。

結果論かもしれませんが、
大正解でした。

娘が高校受験で
候補の3校から1つに絞る時も、
このステップで決断していきます。

重要視する項目は、通学距離、
制服、学校の雰囲気、部活の4つでした。

ちなみに友達が行くかどうかや
大学進学のしやすさなどは
入っていませんでした。

書き出してみると、

どの選択肢にも
メリットとデメリットがあるのが
わかります。

これを俯瞰してから
一番納得できる選択肢を選ぶのです。

私たちの頭の中は
案外整理されていません。

どんな選択肢があるのかも、
メリットとデメリットも
ぼやっとしているものです。

そんなごちゃごちゃの頭の中で
重要な決断なんてできるはずも
ないのです。

決断力があるという方は、
頭の中で瞬時にメリット・デメリットを
判断できるか、

そもそも考えていないかでは
ないでしょうか。

いずれにしても、

選んだ道がどんな結果でも
受け入れられるのは

自分自身が納得した選択肢なのは
間違いありません。

どの年代にも使えるステップなので
是非、お試しあれ。

________________

◆3・ 編集後記
________________

少しノンビリしましたが、
そろそろ4月の研修資料作成に入ります。

今年は、新入社員向けの
タイムマネジメント研修を
7本受注しています。

時間も違うので
全て同じ構成ではありませんが、

ベースがあるので一気に作れます。