自律の力はタイムマネジメントで鍛えられる

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.3.12  Vol. 3,268
本日のテーマ:

自律の力はタイムマネジメントで鍛えられる

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

娘の高校受験のため、
車で受験会場の高校まで送りました。

雨模様ということもあり、

行き方によっては
渋滞に巻き込まれる可能性も
ありましたが、

早めに出発したことと、
少し遠回りでも比較的混まない
ルートを選択したことで

スムーズに到着。

一旦事務所に戻り、

諸々の整理をした後は、
コメダでひたすら原稿作成に集中。

2千文字程度の寄稿ですが、
ようやくほぼ完成。

時間になったので娘を迎えに行き、
受験生活から解放された娘を連れて
書店で漫画を爆買いしました。

部活が終わってから入った塾は
休まず通うなど、

この数か月は本当に頑張りました。

第一志望に受かって
努力が報われるといいなと
思います。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(3月5日まで)
(年累計マイナス2.8kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
3月3回・年合計13回
受講者数年合計869名

<初めてのこと> 目標50個
3月11日0個・3月合計2個
(年累計11個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
3月90kg×6回

<新規県外登壇> 目標6県
3月0県(年累計2県)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

自律の力はタイムマネジメントで鍛えられる

_______________________

文部科学省の調査では、

昨年自殺した人は
過去最少の水準となりましたが、

そのうち子どもは527人と
統計を始めてから最も多くなりました。

あってはならない事態です。

いじめや健康状態、進学の問題など
様々な原因はあるでしょうが、

子ども達は
何らかの悩みを抱えていたのです。

もちろん、原因に対して
解決策を考えていかなければ
なりませんが、

その原因の特定は難しいものです。

悩みは誰にでもあります。

大人になっても
無くなることはありません。

悩みとは
理想と現実とのギャップのこと
だとすると、

それを解決し続けることが
人生の意義なのかもしれません。

しかしながら、

「これは自分には解決できない」
「乗り越えられない」

そう思い込んでしまうと、
私たち大人だって生きる希望を
無くしてしまいます。

生きる力は
どこからかやってくるのでしょうか。

私は理想の未来(夢)を具体的に描き、

そこに向かっていく
プロセスそのものが生きる力になると
確信しています。

これこそが、まさに「自律」です。

親などに頼ることなく
自分の力で行動するのは「自立」ですが、

自分で作ったルールや計画、
規範に沿って行動することが「自律」。

タイムマネジメントを学ぶことで
「自律」することができます。

なぜなら、有限の時間を
自分でコントロールしながら
主体的に使っていくということが

タイムマネジメントだからです。

「自律」する子ども達が増えれば
自然と自殺も減っていくと
確信しています。

なので、これからも
タイムマネジメントを社会に広げて
いきます。

________________

◆3・ 編集後記
________________

私は確定申告が終わり、
娘は高校受験が終わり、

しばらく抱えていた
重たいことから解放されました。

ここは一旦落ち着いて
まずは整理をしてから次に進みたいと
思います。