タスクの切り替えロスを減らす
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.3.3 Vol. 3,259
本日のテーマ:
タスクの切り替えロスを減らす
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
今シーズンの開幕戦
「高松宮杯」支部予選1回戦が
行われました。
人数的にも余裕があり
意気揚々と臨みましたが、
Cクラスでは反則級と言えるレベルの
相手投手に1安打に抑え込まれ
近年稀に見る大敗を喫してしまいました。
ちなみに私は2打席で
スイングすらゼロ(見逃し三振と四球)
練習の成果を出せませんでした。
次回の会長杯(6月)まで少し空くので
仕切り直しです。
夕方からは、家族で商業施設へ、
帰宅後はバタンキュー。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.8kg(2月26日まで)
(年累計マイナス2.8kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
3月0回・年合計10回
受講者数年合計406名
<初めてのこと> 目標50個
3月2日0個・3月合計0個
(年累計9個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
3月90kg×6回
<新規県外登壇> 目標6県
3月2日0県・3月合計0県
(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
タスクの切り替えロスを減らす
_______________________
マルチタスクと称して
机の上に複数の仕事を置いても
同時に進行できるわけではありません。
必ず切り替えながら
進めているはずです。
このようなタスク(作業)の
切り替えによるロスは確実に存在します。
研修の資料を作っていたら、
携帯電話にメールの着信音がしたので
資料は一旦横に置き、メールを返信。
すると次々と流れてくる動画に
つい見入ってしまい
気がつくと30分が経過。
そのうち同僚から話しかけられて
しばらく雑談。
ようやく資料作成に戻ったら、
外線電話に着信。
もうこうなると、
何をやっていたのかわかりません。
切り替える度に
集中力が切れるだけでなく、
どこまでやっていたのかを
思い出すだけでも時間をロスします。
このような切り替えロスを防ぐには、
1つに集中する環境を作ること。
例えば、
机の上には1つのタスクだけ置く。
携帯電話をカバンの中に入れる。
メールは通知音が鳴らないようにする。
時間を制限して個室で作業する。
集中していることを周囲に告知する。
・・・などなど、
やり方はたくさんあります。
また、同じ種類のタスクは
まとめて行うことでロスを減らせます。
例えば、
請求書の作成は
数社分をまとめて作った方が、
その都度一連の作業を繰り返すより
時間が短縮できます。
研修の資料作成も、
同じテーマの資料を
一気に2~3つ作った方が早いし、
より良い構成になっているように
感じます。
別のテーマであっても
1つの事例が他の研修でも使えることは
多いものです。
いかに効率的に働けるかを
追求していくと様々な工夫ができます。
時間をかければ良い仕事が
できるわけではない
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
昨日の激闘のダメージは
それほど身体に残っていません。
日頃の練習やトレーニングの成果が
全く無かったわけではないようです。
時間の長さは価値に変えられると
信じて
これからも続けていきます。