「何にでも」の落とし穴
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2025.2.28 Vol. 3,256
本日のテーマ:
「何にでも」の落とし穴
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
3日連続で
よろず支援拠点の相談業務。
日数調整で先送りをした結果、
2・3月は勤務日数が多くなっています。
トホホ。
昨日は
2月最終勤務日ということもあり、
報告書も仕上げて完了。
終了後は8月のセミナーの
打ち合わせで企業に寄ってから帰宅。
さすがに疲れました。
【2025年 記録集計中】
<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.8kg(2月26日まで)
(年累計マイナス2.8kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
2月7回・年合計10回
受講者数年合計406名
<初めてのこと> 目標50個
2月27日0個・2月合計1個
(年累計9個)
<ベンチプレス> 目標100kg10回
2月90kg×6回
<新規県外登壇> 目標6県
2月27日0県・2月合計0県
(年累計2県)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
「何にでも」の落とし穴
_______________________
世の中には異業種交流を目的として
事業者が集まる様々な団体があります。
複数の団体に所属している方も
多いように思います。
人脈は広がるので
仕事が増える可能性はあるでしょうし、
切磋琢磨して勉強できる環境は
素晴らしいことだと思います。
しかしながら、
私自身は呼ばれて
講演することはあっても
所属することはありません。
特に創業期には
よく声がかかりましたが、
全て丁重にお断りしてきました。
ただ単に、
その会に出席すれば良いのなら
ともかく、
いずれはその団体の役職や仕事を
しなければならなくなるということ、
そしてブランディング的に
プラスにはならないから
という理由です。
世の中には資格マニアの方がいます。
資格とも呼べないような
民間の個人が認定しているような
ものまで、
あれもこれもと本業に
付け足していく同業者もいます。
そして、
当然それを名刺に入れていきます。
こうなると、
もはや何の専門家なのかわかりません。
「何にでも所属」
「何でもできる」
これでは印象に残りません。
自分が狙ったことで思い出しては
くれないのです。
人は基本的に
他人には興味がありません。
わかりにくいことを
一生懸命理解しようとするのは
受験や資格取得の勉強ぐらいですから。
だからこそ、
なるべく少数に絞る必要があるのです。
絞るのは確かに勇気が要ります。
何かを捨てないといけないからです。
しかし、
そこで自分と向き合う時間が
本当に大切なことの解像度を上げていく
ことにつながっていきます。
皆さんだったら
「〇〇といえば」に何を入れますか?
________________
◆3・ 編集後記
________________
取得した資格の数を
目標としている友人がいますが、
それはそれで1つのブランディングです。
そして私だったら
資格取得の勉強方法について
情報発信し、セミナーにつなげると思います。