可処分時間の使い方

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.1.30  Vol. 3,227
本日のテーマ:

可処分時間の使い方

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

夕方からの登壇のため、
初めて飛行機で大阪まで移動。

降下中に揺れて、
かなり酔った状態で到着しました。

大阪には何度か来たことはありますが、

伊丹空港も大阪モノレールの初めてで
乗り物酔いも一気に吹っ飛びました。

何度か乗り換えながらホテルに到着。

チェックインまで
少し時間があったので、

たこ焼きを食べようと
「たこ焼き十八番」に入店。

シンプルなたこ焼きを
注文しましたが絶品でした。

ホテルに荷物を置いて、会場へ移動。

二代目(後継者)経営者を
中心とした集まりで

経営者のタイムマネジメントについて
お話する機会をいただきました。

終了後は懇親会で
大いに盛り上がりました。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.6kg(1月29日まで)
(年累計マイナス1.8kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
1月2回・年合計2回
受講者数10名(年合計140名)

<初めてのこと> 目標50個
1月29日4個・1月合計6個
(年累計6個)
・伊丹空港
・大阪モノレール
・たこ焼き十八番
・大阪で登壇

<ベンチプレス> 目標100kg10回
1月90kg×6回

<新規登壇> 目標6県
1月29日1個・1月合計2個
(年累計2個)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

可処分時間の使い方

_______________________

昨日のタイムマネジメント研修は
いただいた時間が短かったこともあり、

言葉足らずで終わってしまいました。

懇親会でフォローしたところ、

可処分時間の使い方がわからなかった
という方が数名いました。

可処分時間とは、
何をするのかを自分で自由に
決められる時間のことです。

「自由」だからといって、
遊ぶというわけではありません。

いや、もちろん何に使っても
良いのですが、

遊ぶ時間は前もって別に
ブロックしておけば良いわけで、

可処分時間は抱えている仕事を
進ませることに使いたいものです。

いずれにしても、

可処分時間をブロックしたけれど、
ついダラダラしてしまうという方は
少なくありません。

この実にモッタイナイ現象は、

何をするのかを
事前に決めていないことが
原因になっています。

その時になって
何をするのかを考えると、

気分に左右されたり、
目の前の簡単な仕事に
手をつけたりして

優先順位を間違えてしまいます。

ちなみに、

1時間の可処分時間が3つあるより、
3時間にまとめた方が

何をするにも使いやすいのは
間違いありません。

この3時間で進ませたい、

または完了させたい
優先順位の高いタスクを
リストアップし、

それぞれのタスクに使う
時間を見積もる。

タスクの合計が
可処分時間を超えないように
設定する。

これだけで貴重な可処分時間を
浪費することは避けられます。

その時間になったら
アラームをかけても良いぐらいです。

それほどまでに可処分時間は貴重だ
というわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日は大分に戻ります。

午後のフライトにしたので、
コメダとサウナには行っておきます。