時間はコントロールできる

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.1.17  Vol. 3,214
本日のテーマ:

時間はコントロールできる

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

終日、よろず支援拠点の相談業務。

様々なご相談に対応するので
一日が終わるとヘトヘトになります。

帰りは事務所に寄り、
翌日の準備をしてから帰宅。

とても寒い日でしたが、

だからこそ春は
もうそこまで来ていると
思うようにしています。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
マイナス0.6kg(1月15日まで)
(年累計マイナス0.6kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
1月1回・年合計1回
受講者数年合計130名

<初めてのこと> 目標50個
1月16日0個・1月合計0個
(年累計0個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
1月90kg×6回

<新規登壇> 目標5県
1月16日0個・1月合計0個
(年累計0個)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

時間はコントロールできる

_______________________

世の中にはコントロールできること、
できないことがあります。

常に意識すべきは
私たちがコントロールできること。

つまり、変えられることです。

変えられないことに時間を使っても
効果はありませんし、

変わらないことにイライラしても
仕方がありません。

例えば、週末に
イベントがあるからと晴天を願っても、
当然ですが自分ではコントロールできません。

できるのは、予防や対策をすることです。

地震に対して食料や水を備蓄し、
避難場所までの経路を確認しておく、

いっそのこと地震のない国に移住する
といったことに

エネルギーを注ぐということです。

自分以外の他人は変えられません。

それは、たとえ自分の子どもや
直属の部下であっても同様です。

変わらない相手にイライラしてしまい、

使ってはいけない何かを使って
無理に変えようとすると

家庭では体罰、職場ではパワハラに
つながってしまいます。

とはいえ、

あきらめるのかというと、
そういうわけにもいきません。

子どもや部下など変わって
(成長して)もらわないとならない
大切な対象には、

自分自身で変わる選択ができるように
情報を提供するなど

アプローチを変えることはできます。

一方で、変えられる、
コントロールできるはずなのに、

「できない」と思い込んでいるか
「しているつもり」の代表が、

時間のコントロールです。

なにも24時間を27時間に増やす
ということではありません。

いつ、何をするのかという
自分の行動はコントロールできるはずです。

ここで重要なのは、
自分自身の時間の使い方を知る
ということです。

体重計に乗らなければ
ダイエットが始まらないように、

時間のコントロールも
まずは記録することから始まります。

つまり、現状把握です。

ここから改善できることを見つけ、
実行し、そして定期的に確認して
また改善といった地味な繰り返しこそが、

自分が行きたい方向に進める
唯一の方法だと言っても言い過ぎでは
ありません。

それが

「自分の人生は自分でコントロールできる」

という自信につながっていきます。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日は今年最初の県外出張です。

登壇は明日ですが、
コントロールできないことに
遭遇すると

相手先にご迷惑をかけてしまうので、
必ず前日に現地入りするように
しています。