アナログとデジタルの使い分け

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.1.15  Vol. 3,212
本日のテーマ:

アナログとデジタルの使い分け

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

24連休明けの初日は終日、
よろず支援拠点の相談業務。

久しぶりの通勤ラッシュでした。

慌てて出たわけではありませんが、
スケジュール帳を自宅に置いたまま
だったので、

なんとなく不安な一日を過ごしました。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(1月8日まで)
(年累計プラスマイナス0kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
1月0回・年合計0回
受講者数年合計0名

<初めてのこと> 目標50個
1月14日0個・1月合計0個
(年累計0個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
1月90kg×6回

<新規登壇> 目標5県
1月14日0個・1月合計0個
(年累計0個)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

アナログとデジタルの使い分け

_______________________

スケジュール管理は
アナログ手帳派の私です。

慣れの問題なのかもしれませんが、

アナログ手帳に
ああでもない、こうでもないと
書いたり消したりすることで

クリエイティブな使い方が
できていると考えています。

しかしながら、

昨日のように忘れたり、
紛失したりすると

大変なことになります。

なので、デジタルも併用しています。

主な目的はリマインド。

そこは(アナログでは)
デジタルの足元にも及びません。

1週間前、1日前、1時間など
設定したタイミングで通知が届き、
思い出させてくれます。

うまく活用すると
覚えておかなければならない
というストレスがグッと減ります。

私は今年が自動車運転免許更新の
年となるのですが、

5年先のことなんて
覚えていられませんし、

アナログでは
管理が難しい予定の1つです。

更新のハガキは来ますが、
これもアナログ。

紛失する可能性があります。

そこで、デジタルカレンダーで
更新期間の最初の1週間に
「免許更新」の予定を入れ、

その1週間前に
リマインドの通知が出るよう
設定しています。

その頃には
直近の具体的な予定が確定している
はずなので、

自分に最も有利な日や時間帯に
手続きするようにしています。

更新が終われば、
また5年後に設定をします。

一方、私は
(慣れの問題かもしれませんが)
デジタル管理だと何かモレが
あるような気がして不安で
仕方がありません。

しかしながら、紛失すると
予定が全て失われてしまう
リスクがあるので

なるべくデジタルにも
バックアップするようにしています。

いずれアナログ手帳に書いた情報が
デジタルにも同期できるような
時代が来るのかもしれません。

それまでは試行錯誤が続きます。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日は全国展開する企業の
社員研修に登壇します。

オンラインですが、
今年最初の登壇をやりきってきます。