何が幸福感に影響するのか

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2025.1.13  Vol. 3,210
本日のテーマ:

何が幸福感に影響するのか

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

24連休の23日目も
サウナからのジムトレーニングで
スタート。

いつものカフェで
ロイヤルミルクティーを飲みながら
執筆に集中。

事務所に移動し、諸々のタスクを処理。

一旦帰宅したものの、

妻は美容室、子どもは宿題に追われ、
ネコは昼寝中で

誰も構ってくれなかったので、
2回目のカフェで馴染みの店員さんに
苦笑いされながら読書。

一気に2冊を読みました。

【2025年 記録集計中】

<ダイエット> 目標10kg減
現状維持(1月8日まで)
(年累計プラスマイナス0kg)
※週の最低体重を比較(水曜更新)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
1月0回・年合計0回
受講者数年合計0名

<初めてのこと> 目標50個
1月12日0個・1月合計0個
(年累計0個)

<ベンチプレス> 目標100kg10回
1月90kg×6回

<新規登壇> 目標5県
1月12日0個・1月合計0個
(年累計0個)

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

何が幸福感に影響するのか

_______________________

幸福に関する調査は
様々なところで行われていますが、

神戸大学と同志社大学の
共同調査の結果は
実に興味深いものです。

https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2018_08_30_01/

国内在住の
20歳から70歳までの男女から
回答のあった約2万件のデータを
基にした結論では、

学歴や年収よりも
「自己決定」が強い影響を与える
ということがわかっています。

ちなみにこの自己決定の質問項目は

「中学から高校への進学」
「高校から大学への進学」

そして、「最初の就職」です。

進路を自分で決定してきた
経験を持つ人は、

自分自身の決断や努力によって
得たい成果を達成する可能性が高くなり、

また、

責任と誇りを持ちやすくなることから、
達成感や自尊心が芽生え、

幸福感が高まることに
つながっていると

考えられるということでした。

自己決定の能力は
筋肉のようなものです。

そして、それは環境にも
大きく影響されます。

保護者が全てを決めて
子どもに選択権を与えないような
家庭で育てば

当然ながら
自己決定筋肉は発達しません。

タイムマネジメントは
まさに自己決定筋肉のトレーニング
とも言えます。

なので、自分で鍛えることもできます。

さて、この調査では
あまり触れられていませんが、

自己決定指標よりも
幸福感に強い影響を与えるのが
2つあります。

それは「健康」と「人間関係」です。

いずれも
納得できる結果ではないでしょうか。

どんなに仕事で成果が出ていても
健康状態が悪くなればそれどころでは
ありません。

どんなに預金口座の数字が増えても
大切な人との人間関係が破綻していたら
幸福と呼べるとは私は思えません。

しかしながら、

私たち人間は
健康や人間関係にも自己決定で
時間を使うことができます。

となると、

やはりタイムマネジメントを学ぶことは
幸福につながっていくのだと

確信しています。

________________

◆3・ 編集後記
________________

24連休の最終日。

ここまで時間を確保したのは
原稿執筆のため(何も決まっていません)
でした。

そのお陰で
(断片的でまとまってはいませんが)
全体で13万字ほどになっています。

ここから絞り込み、自分らしい文章にすると
12万字前後になりそうです。