タイムマネジメントはシンプルが一番

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.9.19 Vol. 3,094
本日のテーマ:

タイムマネジメントはシンプルが一番

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

終日、よろず支援拠点の相談業務。

一日が終わるとヘトヘトになります。

事務所に戻って
緊急のオンライン相談に対応し、

さらにグッタリして帰宅。

ということで
夕食後はバタンキュー。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
9月18日1冊読了・9月合計4冊
(年累計46冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月4回・年合計35回
受講者数年合計(1,017名)

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.3kg(9月15日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
9月18日0個・9月合計4個
(年累計46個)

<縄跳び> 目標100回
9月18日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

タイムマネジメントはシンプルが一番

_______________________

タイムマネジメントには
様々なテクニックがあります。

書店に並ぶ数々の本でも
最新のツールを使ったものが
紹介されてはいますが、

私自身は、

誰にでもできる、
なるべくシンプルなやり方を追求して
ここまでやってきました。

難しかったり、複雑だったりすると
続かないからです。

なので、

細かすぎるスケジューリングはせず、
結構大まかな予定を組んでいます。

例えば、

ある日の連続した可処分時間
(自由にタスクの選択ができる時間)が
14時から16時まで2時間あったとして、

14時~14時15分 請求書の発行

14時15分~14時30分 メールの返信

14時30分~14時45分 資料のチェック

・・・

とこんな感じにはしません。

スケジュール帳の
14時から16時の間に縦線を引っ張り、

14時のメモリの横に(2:00)と
書くだけです。

2時間に対応するTODOは
リストアップしているので、

キッチンタイマーをセットして
これらを一気に処理します。

この(2時間)程度であれば
休憩は要りませんが、

3時間や4時間となると、
ポモドーロテクニックを使うか
1時間に1回程度の休憩を入れながら
集中力を維持します。

細かくスケジュールを組んでいても、

1つが予定どおりに終わらないと
全てがズレるので、

修正ばかりが目立ちます。

また、予定は未定・・・
ではありませんが、

そのとおりにいかないことが続くと、
そもそもスケジューリングする意味を
見いだせなくなり辞めてしまうのがオチ。

時間の長さは価値に変わります。

これはタイムマネジメントも同様で、

継続することで改善の精度が上がっていき、
自分流に変化していきます。

シンプルが一番というわけです。

_______________

◆3・ 編集後記
________________

疲労度マックスの今日は
幸いにも可処分時間は多めの一日です。

知人とランチの後は来客対応が2件。

あ、娘の書道教室の送迎がありました。

出待ちの時間にコメダで
執筆でもします。