学生時代と社会人の大きな違い
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.9.17 Vol. 3,092
本日のテーマ:
学生時代と社会人の大きな違い
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
3連休の最終日
珍しく二度寝し、6時起床。
そこからルーティンが始まるので
ジムに行く時間もズレ、
少し混んでいる時間帯に
行くことになりました。
こうなると、
自分のタイミングで
器具を使えなくなるので
ペースが狂います。
早々に切り上げて帰宅。
事務所へは行かずに
自宅でノンビリ過ごそうと
決めていたので、
午前中は資料作成、少しだけ昼寝をし、
ランチは家族で中華の「長春」へ。
お腹一杯になったので、
さらに昼寝。
夜はテレビを見ながら
ハイボールでダラダラと
過ごしました。
こんな日は
年に数えるほどしかありませんが、
これはこれで
充実した休日になりました。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
9月16日未読了・9月合計3冊
(年累計45冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月4回・年合計35回
受講者数年合計(1,017名)
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.3kg(9月15日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
9月16日0個・9月合計4個
(年累計46個)
<縄跳び> 目標100回
9月16日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
学生時代と社会人の大きな違い
_______________________
学生時代と社会人には
大きな違いがあります。
例えば、時間割です。
小学校、中学校、高校・・・と
私たちは学校が決めた時間割に沿って
行動してきました。
ある意味では楽です。
何の授業が行われるか
登校してみないとわからない
となると、
全ての準備をしなければ
ならなくなるので大変ですよね。
しかしながら、
社会人になると
(職種にもよりますが)
いつ、何をするのか自分で考えて
仕事をしなさいとなります。
これは時間割の作り方を知らないと
できないことです。
だからこそ、
少なくともそのタイミングで
タイムマネジメントを学ぶ必要がある
と私は考えています。
学生時代と社会人の大きな違いは
他にもあります。
学生時代の授業は
シングルタスクで進みます。
体育の授業を受けながら
数学の問題を解く生徒はいません。
その科目に集中する環境が
整っていますが社会人は違います。
机の上に複数の仕事を並べて、
これがマルチタスクだとばかりに
同時並行で仕事をした気になっている人は
少なからずいるのではないでしょうか。
正確には同時ではなく、
それぞれの仕事を切り替えながら
進めているだけなので、
その都度ロスが生じているはずなのに、
気がついていないのです。
1つのことに意識を集めた方が
仕事は確実に進みます。
なので、
机の上に乗っている仕事は
1つだけ。
終わったら別の仕事を1つだけ。
そうやって効率を上げていきます。
学生時代と社会人には
大きなギャップがありますが、
それぞれの良さを生かすことが
成長につながっていくのだと
思います。
_______________
◆3・ 編集後記
________________
忙しかった先週分の疲労は
かなり回復しましたが、
今週は少しゆったりモードで進めます。
3回はサウナに行く予定です。