職場以外のコミュニティに所属する効果

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.9.16 Vol. 3,091
本日のテーマ:

職場以外のコミュニティに所属する効果

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

3連休の2日目も
ホームサウナからスタート。

少し疲労が抜けたようにあります。

こちらも2日連続のカフェで
モーニング。

タイムマネジメント研修の
3本の資料作成を進めます。

煮詰まったので事務所へ移動。

プリントアウトしてから確認し、
3本とも完成。

労務管理セミナーの
たたき台だけ作って帰宅し、

家族と商業施設をブラブラ。

夜はいつものテレビで大爆笑。

これでまた1週間頑張れます。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
9月15日未読了・9月合計3冊
(年累計45冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月4回・年合計35回
受講者数年合計(1,017名)

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.3kg(9月15日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
9月15日1個・9月合計4個
(年累計46個)
・ヤンヤンツケボー

<縄跳び> 目標100回
9月15日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

職場以外のコミュニティに所属する効果

_______________________

私は、社会保険労務士会以外は
仕事上の組織に所属していません。

ここでの所属とは、
会員という意味です。

例えば、倫理法人会や
中小企業家同友会、商工団体、
青年会議所、ロータリーといった
団体の会員になり、

会の活動を通じて人脈を広げる
ということは

(ブランディング的にはともかく)
決して悪いことではありません。

(よく誘われますが)
私は全く興味がありませんが、

様々な人の価値観や生き方に触れる
ということは

自分自身の思考の幅を広げていきます。

一方で、趣味の野球は
今でも続けていますし、

その延長で野球の審判も
(今年は全くジャッジしていませんが)
15年ほど続けてきました。

子どもが小学生の頃は
学校に絵本読み聞かせの
ボランティアに行っていましたし、

お世話になった放課後児童クラブは
保護者の自治だったので、

会長や会計長も経験しました。

仕事以外にも、地域活動、趣味、
副業、ボランティアなど

コミュニティはたくさんあります。

ある調査によると、
所属しているコミュニティの数と
メンタル不調の確率は比例するそうです。

数多くのコミュニティに
所属していると関わる人が増え、

色んな生き方があるということも
理解できるので、

メンタル不調は起きにくくなるのです。

会社と自宅の往復だけの毎日だと、
仕事が上手くいかなければ

「自分の人生はもうダメだ」と
なってしまいます。

まさに過去の自分(反省)。

それだけではなく、

毎日毎日、

同じ机に座り、
毎日同じ同僚と、
毎日同じ話をしていたら、

思考の轍(わだり)にハマり、
バイアス(思考の偏り)が
生まれます。

これでは社会の変革スピードに
付いていけるわけもありません。

職場を飛び出し、
勇気を出して色んなコミュニティに
飛び込んでみましょう。

きっと人生の幅が広がるはずです。

_______________

◆3・ 編集後記
________________

人生どん底だった30代中盤の頃、

引き上げてくれたのは
当時住んでいた町内会の方々でした。

町内会のソフトボールチームに
誘われた私は、

いつもだったら断っていましたが、

なにせ人生どん底だったので、
なんとなく顔を出したらハマりました。

これが今につながっています。

あの時、躊躇していたらと思うと
ああ恐ろしい・・・。