ズレを放置していると大変なことになります

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.7.18 Vol. 3,031
本日のテーマ:

ズレを放置していると大変なことになります

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

東京浜松町で目覚める朝

ホテル周辺を
ウォーキングしてから朝食。

ひと仕事してからチェックアウトし、
空港に向かいます。

約1時間半のフライトで
地元に帰ってきました。

一旦、事務所に戻って整理をし、
翌日の準備をしてから臼杵市へ。

創業者向けの
ナイトセミナーに登壇しました。

テーマは「採用戦略」でした。

いつもの就寝時刻を過ぎていたので、
帰宅後はバタンキュー。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
7月17日未読了・7月合計3冊
(年累計36冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
7月1回・年合計20回
受講者数27名(年合計638名)

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.1kg
(年累計マイナス1.7kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
7月17日0個・7月合計3個
(年累計36個)

<縄跳び> 目標100回
7月17日未実施・7月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

ズレを放置していると大変なことになります

_______________________

昨日の便は11時20分羽田発、
12時55分大分着の予定でした。

ところが、到着が遅れそうで
13時過ぎになるというアナウンスが
入ります。

でも結果的には、
ほぼ予定どおりに着陸しました。

どこで調整したのでしょうね。

昨日に限らず、

飛行機は風や気流の影響、
出発の状況などによって

90%程度のフライト時間は
最初の予定からズレるそうです。

それを、ズレては戻し、
ズレては戻しと修正し続けることで、
予定時刻に近づけていくのです。

まさに人生と同じだなあと感じます。

行きたい未来を明確に描けたとしても、
一直線で予定どおり・・・

なんてことにはなりません。

ほんの少しのズレであっても
修正することなく突き進んでいくと、

羽田から大分に行くつもりが、
気がついたら韓国に到着するかも
しれません。

いや、韓国だったらまだしも

北極だったら、
紛争地域の最前線だったら

それでも「運命」と思えるでしょうか。

例えが大袈裟でしたが、

いずれにしても、
どこかのタイミングで手を止めて、
予定とのズレを修正する必要が
あるのです。

私は月曜日の朝、
いつものコメダ珈琲店のいつも席で、
未来の理想像と現在地とのズレを
軌道修正する時間を作っています。

どうしても、

日々締め切りに追われていると
行きたい未来がぼやけてしまうので、

スケジュールの中に
実行する日を落としたり、

効果の無い取り組みを
見直したりしています。

今やっていることが
未来につながるのかを検証しなければ、
間違いなく人生は停滞します。

まもなく小中学生は夏休みに入ります。

小学校低学年なんて、
2学期は永遠に来ないぐらいに
思っているはずです。

しかし、当然ながら
そんなことはありません。

たっぷりと出された宿題に対して、
当初は意欲もあるので綿密な計画を
立てられます。

しかしながら、

それを検証することなく時が過ぎ、
2学期の始業式が近くなってから
ふたを開けてみたらまあビックリ。

全然終わっていないことに
気がつき泣きながら(残業で)
仕上げたのは過去の私です(自戒)。

毎日は調整できなくても、

1週間単位でズレを修正していけば、
お盆までといった目的地に到着するのは
それほど難しいことでありません。

なるべくだったら、

未来のことを考える時は、
いつもの締め切り仕事をしている机とは
違う場所がオススメ。

場所と行動は紐付けられ、
習慣化するので要注意。

________________

◆3・ 編集後記
________________

明日の企業研修のため、
今日は午後から福岡に向けて
出発します。

電車を2回乗り継ぐので
結構大変な移動です。

早めに入って
英気を養いたいと思います。