勉強(インプット)する時に考えておくべきこと
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2021.1.26 Vol. 1,762
本日のテーマ:
勉強(インプット)する時に考えておくべきこと
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
月曜日の午前中は静かな立ち上がり。
メールの返信や整理などを、
丁寧に処理するように心掛けています。
宮崎の企業からオンライン相談を受けた後は
月に1回まとめて助言という
契約の企業を訪問。
同一労働同一賃金のスタートに向けて、
就業規則の整備が進みました。
2021年登壇記録集計中
8回目
参加者累計156名
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
勉強(インプット)する時に考えておくべきこと
_______________________
今年は、インプットの量を増やそうと
年間200冊を目標に読書をしています。
意味すらわかりにくい分野でも、
ある程度の量のインプットで知識がつながり、
腑に落ちるという経験を何度もしてきました。
もちろん、専門分野(労働法)の本も
ありますが、
時間術、整理、モチベーションといった
キーワードが多いですね。
その他、オンラインセミナーに関しての
インプットも必要だと考えています。
さて、社会人になってから
勉強時間がグッと減る方は多いでしょう。
しかしながら、社会人だからこそ、
好きな分野を学べるわけです。
手軽なところだと読書ですが、
ハードルが下がったオンラインセミナーでも
簡単に学べるようになりました。
私が意識している
効果が高い勉強方法をご紹介します。
まずは、何のために学ぶのか
という目的を考える。
自分探しのように手当たり次第に
学ぶ時期も必要かもしれませんが、
やはり遠回りになります。
その際に、アウトプット先まで
セットで考えると更に効果的。
私の場合は、
メルマガや研修で必要な知識
ということになります。
大量に小説を読んでも小説家には
なれないでしょうが、
小説家になりたいと思っている方が
そこを意識して大量に小説を読むと
効果は変わるはず。
次に、目的を達成するために
より効果的な分野は何かを特定する。
セミナー講師になりたければ、
専門知識のインンプットも必要ですが
セミナーのやり方や話し方、伝え方を
学ばなければなりません。
そして、どの程度の時間をいつ実行するのか。
これって
まさにタイムマネジメントの基本です。
しっかりと計画を立ててから学ぶことで、
継続し、投入する時間の量と質が向上し、
効果につながっていくというわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
年間200冊ということは
1か月平均で17冊程度。
今月は10冊ぐらいで終わりそうなので、
スピードアップしていきます。