記録は数字だけではない。“選択”を記録しておく。

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2020.6.16 Vol. 1,538
本日のテーマ:

記録は数字だけではない。“選択”を記録しておく。

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

月曜の午前中は、
メールのチェックなど静かな立ち上がりを
意識しています。

午後から少しずつピッチを上げて企業訪問。

働き方改革のコンサルティングです。

いよいよ、
業務の棚卸に入り、これからが本番。

その後は、職員研修の打ち合わせ。
階層別に計4本のご依頼をいただきました。

2020年登壇記録集計中
25回
参加者累計855名

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

記録は数字だけではない。“選択”を記録しておく。

_______________________

今から5年前の昨日(6月15日)は
私にとって大きな方向転換のキッカケとなった、
携帯電話のやり取りが50本を超えた日でした。

どんどん忙しくなる日々を
充実していると勘違いしていました。

やっていることは、

離職票はまだか、保険証が届かない、
こんなことばっかり。

もちろん、行政手続きは大切な業務です。

しかしながら、

誰がやっても同じ結果になるはずの業務を
私がやることで社会は良くなるのだろうか。

それは本当に自分の命(時間)を削って
やることだろうか。

う~ん。なんか違うな。

その日の前から伏線はありましたが、
すぐに変われないのが自分の弱さ。

4か月後の10月14日、

すでに手続き代行を辞めていた
同業の先輩に相談。

実際に動き始めたのは更に6か月後でした。

一気には無理だったので、
少しずつ変えていくことに。

まずは、名刺から
携帯電話の番号を消しました。

基本の連絡はメールにしました。

手続き代行を減らしていき、
顧問契約を辞めるまでに3年ほどかかりました。

気がついたらコンサルを中心とした
今のスタイルに至っていましたが、

もし、そのまま変わらず
5年間が過ぎていたらと思うと、

ゾッとします。

手帳を見返してみると、
同業者の先輩に思い切って連絡した
“選択”が明暗を分けたように思います。

何かの本で読んだ話ですが、

ソフトボール女子日本代表を
率いていた宇津木監督は

バッテリー(投手と捕手)に、
なぜあの場面でその球種やコースを
選択したのかを

記録するよう指導していたとのこと。

私自身、

体重や血圧など数字だけではなく、

その時の選択を記録するようにしたところ
道が拓けたように思います。

なぜ、その選択をしたのか。

そして、それはどのような結果を生んだのか。

記録の力ってスゴイ。

________________

◆3・ 編集後記
________________

辞めることの選択は勇気が必要ですね。

今年は既に色んなことを辞めました。

大丈夫かな、と思う時もありますが、
この選択が正しかったんだと

証明をしていきたい。